カテゴリー
Python

Pythonの基礎を知ろう2

この章ではPythonのプログラムの中で使うデータ型について説明します。
プログラムでは「12」などの整数や「12.3」などの小数点のある実数、9などの文字列などを使用しますが、それらは型として分類されていますので具体的に説明します。
では数値型から説明します。
数値型は以下のような型に分類できます。9 整数型は10進数、8進数、16進数などで表せますが10進数は1、2などの我々が普段使っている数字です。
8進数は先頭に「0」を付けて028などと書きます。
16進数は先頭に「0x」を付けて0x41などと表現します。9 型を確認するにはtype関数を使用します。
関数の意味は「関数について知ろう1」で説明します。9 カッコの中には整数や文字列等を入力しますが、このデータのことを引数と言います。9 結果は以下の通り9という形式で出力されます。
この例の場合はintであることが確認できます。9

長整数型は整数型より桁数が多く、桁数の上限はありません。
長整数型は数値の最後に「L」を付けてください。9 type関数で確認してみるとlongだと分かります。9 結果は以下の通りです。9 なお、整数型なのか長整数型なのかを意識する必要はありません。
Lを付けなくても整数型の限度を超えると自然と長整数型に変わります。
例えば以下の例はLを末尾に付けなくても長整数型となります。9

浮動小数点型は小数点を扱うことが出来ます。9 type関数で確認してみると小数点数がfloatだと解ります。9 結果は以下の通りです。9
次は文字列型について説明します。
文字列型は9もしくは9のどちらかで囲まれた文字列のことを言います。99 結果は以下の通りです。9
次はリスト型について説明します。
リスト型は他の言語の配列に相当するものです。
データをまとめて使用したい時に使いますが、以下の例のように複数のデータを9で囲みます。9 リストについては「リストについて知ろう」の章で詳しく説明します。9 結果は以下の通りです。9
次はタプル型について説明します。
タプル型はリスト型とほぼ同じで、データをまとめて使用したい時に使いますが、リスト型との違いは一回データを入れると変更することができないことです。
タプル型は以下の例のように複数のデータを9で囲みます。9 タプル型については「タプルについて知ろう」の章で詳しく説明します。9 結果は以下の通りです。9
次はセット型について説明します。
セット型もリスト型とほぼ同じですが、リストはデータの重複はできますが、セットの場合はデータの重複はできません。
セット型は9という構文で書きますが、詳しくは「セットについて知ろう」の章で説明します。99 結果は以下の通りです。9

カテゴリー
Cシャープ

データ型について知ろう

この章ではデータ型について説明します。
変数は入れ物に例えましたが、その入れ物はどんな種類のデータを入れる入れ物なのかを示すのがデータ型です。
主要なデータ型には以下の種類があります。1 整数型は複数ありまして、それぞれ型によって扱えるサイズが違います。111 整数型は次の表を参考にしてください。111
整数型で注意しなくてはいけないのはcharです。
「char」は変数に「1文字」だけを入れることが出来ます。
その1文字は1で囲んでください。1 charは上の表では整数型になっていますが、文字なのになぜ整数型なのかの理由はコンピュータが記録を行う時には文字は整数値で管理するからです。

次は浮動小数点型について説明します。1 浮動小数点数型は少数点を持つ数値のことを言います。
整数型の最大値を超える場合は浮動小数点型を使います。
浮動小数点型はdouble型とfloat型の2種類が有ります。
double型は64ビットのサイズで桁数15桁まで表現できます。
float型は32ビットのサイズで桁数7桁まで表現できます。
float 型を表現するには次のようにfまたはFを数値の後に付けます。1
次はdecimal型について説明します。1 11次は文字列型について説明します。
文字列型は文字列を扱うことができる型で1で表します。
そして、文字列はダブルクォートで囲みます。
「string」の先頭は「String」のように大文字でも構いません。
では例をみてみましょう。111111111

カテゴリー
C++

データ型についてもっと知ろう

この章ではデータ型についてさらに詳しく説明します。
次の例では代入時の型変換について説明します。1 変数をintで宣言しているにもかかわらず、「3.456」という浮動小数点数を代入していますが、この場合は小数点以下が切り捨てられて、3 になってしまいます。
理由はintは整数型を格納するものなので、小数点以下が格納できないためです。
つまり、代入する変数の型に自動的に変換されます。
バイト数の大きい型から小さい型へ代入する場合、値の一部が失われることが有るので注意してください。
下を見ていただくと解りますが、doubleが一番バイト数の多い型になります。1

カテゴリー
C++

変数について知ろう

この章では変数について説明します。
変数とはデータを入れることが出来る機械に似ています。
例えば携帯電話やフロッピーディスクにデータを記憶させると持ち運びが出来ますが、この携帯電話やフロッピーディスクに相当するものが変数です。
変数にデータを入れながら、プログラムを書いていくのが基本中の基本になります。
では以下の例で詳しく説明します。1 変数は以下の構文で書きますが、これを変数の宣言と言います。
つまり、「これからこの変数を使いますよ」と宣言をしないと、変数は使うことができません。
それを以下の構文で行います。1 この例では以下の箇所が変数です。1 データ型についてはこの章の後半で説明しますので、今は変数名の名づけ方法について説明します。
変数には名前を付けなくてはいけないのですが、この例ではaが変数名です。
本に関係しているプログラムであればbookなどと変数名を付けます。
しかし、名前を付ければ何でもいいというのではなく、一定のルールがあります。1111 以下の表は予約語一覧です。 
111 次に先ほど宣言をした変数にデータを入れる方法について説明します。
変数の宣言が終わった後には実際にデータを入れていきます。
例の1の中に「=」と言う記号がありますが、これを代入演算子と言います。
数学の「=」とは関係ありません。
代入演算子は右辺のデータを左辺に入れる役割があります。1 例で説明しますとaと言う変数に2と言うデータを入れるという意味です。
データを入れる行為を代入と言います。

次に変数の出力方法について説明します。1 変数は普通の文字列と同じで1を使って出力します。
この時、出力されるのは変数に入っているデータです。
この例は「値は2」が出力されます。
変数の代入と出力に関して注意してほしいことは以下のように同じ変数に複数のデータを代入してしまうと後から代入したデータで変数の値は上書きされますので注意してください。1 結果は「値は2値は20」となりますが、整数のaに代入されていた2が1の箇所で20に上書きされます。

次に「データ型名」について説明します。
先ほどの例の変数の前にintが付いていますが、これはデータ型を意味します。
変数を利用するためにはその変数がどのような型なのかを決めなくてはいけません。
つまり、変数を使用するには初めに『この変数は何型の変数です』と宣言しなければいけません。1 この例では整数の2を変数aに入れているので、intを使用しています。1 1データ型については「データ型について知ろう」の章で詳しく説明します。
次に変数宣言の位置についてのC言語との違いについて説明します。
C 言語の関数内での変数の宣言位置はブロックの先頭でしなければいけませんでした。
C++の場合はそのような制約はなく、どこでもいつでも宣言することが可能です。
例えば以下の例はC言語のプログラムですが、変数を宣言する時には関数の先頭で宣言をしなくてはいけませんでした。
変数を先頭で宣言しないとエラーになります。1 C++では以下のようにどこでも可能になります。11 以下のように変数の宣言と同時にデータを入れることもできます。
この場合には1行で変数の宣言とデータの代入ができますので、プログラムがすっきりします。1 これを「変数の初期化」と言います。
入れるデータのことを初期値と言います。
1前の例ではstd::coutを使って変数に入っているデータを出力しました。
この例ではprintf関数を使用して変数のデータを出力しています。printf関数はC言語で使われているものですが、C++でも使えますので説明します。
整数型の数値を出力させるには1という変換指定子を使います。
変換指定子は例えばaの値を1の箇所に置き換えて出力するために使います。1 このように数値などのデータを文字列に変換して表示したい時に変換指定子を使います。1 このテンプレートはダブルクォートで囲んでください。
そして、この中には文字列と変換指定子を自由に組み合わせて入れることができます。
テンプレートは「型」と言う意味なので1という型で出力しますよという意味です。1 結果は「値は2」になります。

次の例ではprintfの中の変数を3つ同時に出力しています。1 変数と「変換指定子」の対応関係は以下の通りです。
3つとは限らずいくらでも書くことができます。1 テンプレートの一番左側の変換指定子と変数側の一番左の変数は対応関係にあります。
テンプレートの真ん中の変換指定子と変数側の真ん中の変数は対応関係にあります。
テンプレートの一番右の変換指定子と変数側の一番右の変数は対応関係にあります。
必ず変数と変換指定子の数を合わせてください。
補足ですが、printfは変換指定子を使わないで文字列を出力することも出来ます。1 結果は「こんにちは」です。
printf関数についての詳細は「printfについてもっと知ろう」の章で詳しく説明します。
次はユーザーに文字列や数字などを入力させる方法について説明します。
では例をみてみましょう。1 ユーザーが入力したデータを読み取るには1という構文を使用します。
「>>」は「入力演算子」と言います。1 ユーザーが入力したデータは1の中の変数nに入ります。
その後、1で変数nを出力しています。
このように変数に入力データを入れることが出来ることを覚えておいてください。
では実際の画面で流れを追ってみましょう。
初めに「数値を入力」と出力して、ユーザーが入力するのを待ちます。1 次に「123」を入力してエンターキーを押すと「数字は123」と出力されます。1
では次の例を見てみましょう。1 「cin >>a>>b>>c;」のように入力演算子を増やせば何個でも入力値を増やすことが出来ます。
この例では3回ユーザーに入力させています。
この入力させたものを3回掛けているのですが、それが以下の箇所です。1 ユーザーに3回入力させているのですが、一回一回はエンターキーで区切ります。1 もしくは以下のように半角スペースで区切ってもいいです。1

カテゴリー
Java

変数について知ろう

この章では変数について説明します。
変数とは何かしらのデータを入れる箱みたいなものです。
バッグを例に取るとバックには財布やハンカチを入れて持ち運びますが、そのバックに当たるものが変数です。
そして、このバッグに入っている財布やハンカチがデータに該当します。
もしくは、変数とはフロッピーディスクみたいなもので、その中にデータを記憶させておくことが出来ます。
では例をみてみましょう。1 この例で言えば、numberやbookが変数です。
そして、numberには23、bookには芥川龍之介と言うデータを入れています
そして、1 のように記述するとbookやnumberと言う文字がそのまま出力されるのではなく、bookやnumberという変数の中に入っている23と言う数字と芥川龍之介と言う文字列が出力されて、結果は1になります。
ではSystem.out.printlnの中身を見てみましょう。
「book」と「”を”」と「number」と「”冊買う”」を「+」で繋いでいます。
この「+」は計算の加算にも使われますが、文字に対して「+」を使用すると左右の文字列同士を連結する機能を持つようになります。
この文字同士を連結する「+」を文字列連結演算子と言います。
補足ですが、「+」を挟んだ左側を左オペランド、右側を右オペランドと言います。
「+」を使用すると文字列同士を連結すると書きましたが、この例の中のnumberは23と言う数値になっています。
つまり23は文字列ではなくて数値であるのに連結することが出来てしまっています。
理由は「+」の左右オペランドのどちらかが文字列の場合はもう片方も文字列に自動的に変換しているからです。

では、次に変数のルールについて説明します。
まず初めに変数を使うには1というように宣言をしてあげないといけません。
これを「変数の宣言」と言います。1 変数の宣言の構文は上記の通りですが、必ず行の末尾に1を入れてください。
例で言えば以下の部分が変数の宣言です。1 1番前にintという文字が付いていますが、これはデータ型と言われるものです。
データ型については次の章で詳しく説明します。
データ型とは簡単に説明しますとその変数がどのような性質のデータなのかを分類したものです。
上の例で言えばnumberには数字が入るのでintを変数の前に付けます。
intは変数に入れるデータが整数の場合に使います。
Stringは文字列を扱うのですが、これはデータ型ではありません。データ型ではなくStringクラスと言われるものです。
クラスについては後半の章で説明しますので、ここではStringは文字列を扱う時に変数の前に付けるということだけ覚えておいてください。
そして、変数の宣言は1つの変数で一回だけです。
つまり、この例ではnumber変数が3回出てきますが、宣言を行うのは初めのnumber変数だけです。
また、同じ型であればまとめて変数の宣言を行うことが出来ます。1 この例ではa,b,cの変数が同じint型なのでまとめて宣言を行っています。

次は変数へのデータの入れ方について説明します。
1のように宣言をしましたら、次にすることは実際にデータを入れることです。
データを入れる方法は変数とデータの間に「=」を入れます。
「=」を代入演算子と言います。
「=」は数学で使われるイコールと言う意味ではなく、データを変数に入れると言う意味です。
このデータを入れる行為を「代入」と言います。1 上の例では「23」をnumberに代入し、「”芥川龍之介”」をbookに代入しています。
例では変数の宣言とデータの代入を別々に記述していますが、これを以下のように一緒に記述することも出来ます。1 このように変数の宣言とデータの代入を一緒に記述することを「変数の初期化」といいます。

次に変数に名前を付ける際のルールについて説明します。
1つ目は変数名の先頭を数字で始めることはできません。
例えば3bookという名前はつけることはできません。
先頭文字は
「アンダーバー(_)」
「aからz」「AからZ」
から始めます。
2文字目からは
「アンダースコア(_)」
「aからz」「AからZ」、
「数字」
を使うことが出来ます。
2つ目は同じ文字でも大文字と小文字は全く別の変数になります。つまり、 bookとBOOKは全く違う変数になります。
3つ目は予約語を使うことができません。
予約語とはすでにJavaの機能で定義されている単語のことです。
以下の予約語一覧を参考にしてください。予約語は自然に覚えるので、ここでは目を通すだけで結構です。11 4つ目は変数名の先頭は小文字で始めてください。
大文字で書いてもエラーではありませんが、先頭は小文字で書くことが慣習になっています。
5つ目は変数名には入れるデータに関連した名前を付けて誰が見てもわかりやすくしましょう。
例えば入れるデータが本に関連しているのならばbookと、付けます。
6つ目は変数名に使える記号は11だけしか使うことが出来ません。
例えば1のように「@」を使うことができません。
7つ目は違うデータ型であっても同じ変数名は付けることは出来ません。
例えば以下はデータ型が違うだけで同じ変数名を2回使っているのでエラーになります。1
次に変数に入っているデータの変更方法について説明します。
例をみてみましょう。1 結果は以下の通りです。1 同じ変数に再び他のデータを代入し直しますと上書き状態になり、前のデータは失われてしまいます。1 もし、上書きする前に前のデータを残しておきたい場合は、次の例のように別の変数に代入し保存しておきます。
11 では説明をしていきます。1 のようにnumberをnumber2に、bookをbook2に代入します。
そうすれば、11 の箇所でデータを上書きしたとしても、元のデータは失われません。
以下を出力すればわかるように元のデータの1が表示されます。1 結果は以下の通りです。111 しかし、次のように変数の途中で改行するとエラーになりますので注意してください。111 a=b=c=”猫”;のように書くことで、a,b,cの変数にすべて同じデータを一気に入れることが出来ます。
結果は「猫猫猫」になります。

カテゴリー
C言語

データ型についてもっと知ろう

この章ではデータ型についてさらに詳しく説明します。
以下の例ではデータ型の自動変換について説明します。1 変数をintで宣言しているにもかかわらず、1という浮動小数点数を代入していますが、この場合は小数点以下が切り捨てられて、3 になってしまいます。
理由はintは整数を格納する型なので、小数点以下が格納できないためです。
このため、小数点数はintに自動的に変換されます。
バイト数の大きい型から小さい型へ代入する場合、値の一部が失われますので注意してください。
下を見ていただくと解りますが、doubleが一番バイト数の大きい型になります。1

カテゴリー
C言語

変数について知ろう

この章では変数について説明します。
変数とはデータを入れることができる入れ物に似ています。
例えば携帯電話やフロッピーディスクにデータを記憶すると持ち運びが出来ますが、この携帯電話やフロッピーディスクに相当するものが変数です。
変数にデータを入れながら、プログラムを書いていくのが基本です。
では例で詳しく説明します。11 「データ型名 変数名;」という構文を「変数の宣言」と言います。
データ型は「データ型について知ろう」で説明します。
この例では以下が変数の宣言です。1 変数を使用するためには必ず変数の宣言が必要です。
つまり、「これからこの変数を使用しますよ」と宣言するのが変数の宣言です。
変数には名前を付けなくてはいけないのですが、この例ではaが変数名です。
本に関係しているプログラムであればbookなどと変数名を付けます。
この例では変数名にaと付けましたが、名前を付ければ何でもいいというのではなく、一定のルールがあります。11111 予約語とはすでにC言語の言語仕様で機能が定義されている単語のことです。
次の表が予約語です。
以後、学習が進んでいくうちに予約語は自然と覚えますので、ここでは覚えなくても結構です。 11 次に「データ型名」について説明します。1 変数の前に「int」が付いていますが、これがデータ型です。
変数を使用するにはまず初めに『この変数は何型の変数です』と宣言しなければいけません。
データ型については「データ型について知ろう」で詳しく説明しますが、簡単に言いますとどのようなデータを変数に入れるのかにより型名は変わります。
この例では整数の2を変数aに入れているので、intを使用しています。1 これまで変数の宣言について説明してきましたが、次の例で変数の宣言の注意事項について説明します。1 変数の宣言は必ず関数の先頭で行ってください。
つまり、例のように宣言の前に余計なものがありますとエラーになります。
この例は「int a;」の前に1が書いてありますので、エラーです。

次は変数へのデータの入れ方について説明します。
変数の宣言が終わりますとデータを入れることが出来ますが、以下の構文でデータを入れます。1 変数を宣言してから、データを入れるというのが基本です。
データ型名は変数の宣言の箇所のみ付けてください。
例の「a=2;」の中に1と言う記号がありますが、これを代入演算子と言います。
数学の「=」とは関係ありません。
代入演算子は右辺のデータを左辺に入れる役割があります。
例で説明しますとaと言う変数に2と言うデータを入れるという意味です。
この入れる作業を「代入」といいます。
注意してほしいことは以下のように同じ変数に他のデータを代入してしまうと後から代入したデータで上書きされますので注意してください。1 つまり、結果は「変数の値は2です変数の値は20です」となりますが、整数のaに代入されていた2が1の箇所で20に上書きされます。
変数には1つしかデータを入れることができないことを覚えておいてください。
ここで変数に関しての補足をしておきます。11 他の入れ方としては以下の構文のように変数の宣言と同時にデータを入れることもできます1 これを変数の初期化と言います。
入れるデータのことを初期値と言います。
例えば先ほどの例は以下のように書き換えることができます。1 どちらの方法でデータを入れても結構です。1 次は先ほどの例の以下の箇所を説明します。1 printfについては以前、説明しましたが、その時には1のようにprintfの中の引数は文字列でした。
しかし、整数を出力させようと思って1と書いても出力することはできません(エラーになります)。
1の3の部分をダブルクォートで囲んで1と書けばエラーにならず出力はできますが、数値をダブルクォートで囲むと整数ではなくなって、文字列として出力されることになります。
では、整数型の数値を整数として出力させるにはどうしたらいいか。
それは例にあるように1という変換指定子を使います。
この例の変換指定子はaの値を1の箇所に置き換えます。1 このように数値などのデータを文字列に変換して表示させたい時に変換指定子を使います。
ここで大事なのは1と書いて出力されるのは変数の中に入っているデータであり、aという変数名が出力されるわけではありません。
つまり、この例ではaに入っている2というデータが出力されます。
つまり、結果は1になりますが、1と出力されるのではありません。

では変換指定子の基本構文について説明します。1 「テンプレート」はダブルクォートで囲んでください。
そして、このテンプレートの中に文字列と変換指定子を自由に組み合わせて記述します。
テンプレートとは「型」と言う意味なので1という型で出力しますという意味です。
変換指定子はたくさんありますが、1int型の数値である整数を出力するときに使います。
基本構文の「変数」の箇所は変数ではなくても、直接数値などを指定してもいいです。1 では他の例をみてみましょう。
これまでの例ではprintfの中の変換指定子は1つでしたが、以下の通り複数の変換指定子を設定できます。1 変数と「変換指定子」の対応関係は以下の通りです(スペースの都合でprintfの引数を2行で書いていますが、1行で書いていただいても結構です)。1 テンプレートの一番左側の変換指定子と変数側の一番左の変数は対応関係にあります。
テンプレートの真ん中の変換指定子と変数側の真ん中の変数は対応関係にあります。
テンプレートの一番右の変換指定子と変数側の一番右の変数は対応関係にあります。
変数と変換指定子の数は合わせて書いてください。

カテゴリー
PHP

変数のデータ型を知ろう

この章では変数のデータ型について説明します。
これまでの変数には文字列、数値しか入れていないですが、その他にも変数には色々なデータを入れることが出来ます。
PHPではこの変数に入れるデータを型分けすることが出来ます。
変数に代入されるデータ型には文字列型、整数型、浮動小数点型、論理型、配列型があります。
文字列型は1のようにデータをシングルクォートやダブルクォートで囲んだデータです。
変数には何も入っていない文字、つまりカラ文字も入れることが出来ます。
カラ文字は以下のようにシングルクォートやダブルクォートを連続して2つ書きます。1 整数型は99、100などの整数で、1までの数字を扱えます。
整数はシングルクォートやダブルクォートで囲む必要はありません。
整数を1のようにシングルクォートやダブルクォートで囲むこともできますが、それは整数型ではなく文字列型になります。1 浮動小数点型は3.34など小数点のある数値を扱う型です。
浮動小数点型はシングルクォートやダブルクォートで囲む必要はありません。1 論理型はTRUEかFALSEのどちらかになります。
論理型はシングルクォートや ダブルクォートで囲む必要はありません。
TRUEが真、FALSEが偽という意味ですが、詳しい説明は「if文について理解しよう。if文の基本構文1」で詳しく説明します。
配列型は1つの変数名で複数のデータを扱うことが出来るデータ型です。
配列型については「配列について知ろう」で詳しく説明します。