この章ではデータ型について説明します。
変数に対してどのような種類のデータを入れるのかを示すのがデータ型です。
では例をみてみましょう。 「int a;」は変数の前にintが付いていますが、これは整数だけをaという変数に入れることができることを意味します。
データ型には以下のような種類があります。
「整数型」
「浮動小数点数型」
「文字型」
「論理型」
初めに整数型から説明します。
整数とは少数点の無い数値のことを言います。
整数は10進数、8進数、16進数などで表せますが、10進数は1や100などの我々が普段使っている数字です。
8進数は先頭に0を付けて0144などと書きます。
16進数は先頭に0xを付けて0x41などと表現します。
変数に入れるデータが整数の場合には変数の前にintを付けます。
このintは符号付き整数と呼ばれていまして、プラスの値とマイナスの値が使用できる型です。
先ほどの例の場合には以下のように2という整数を変数に入れるのでintを変数名の前に付けています。 以下の表を見ていただくと分かりますが符号無し整数はマイナスの値がない分をプラスに使えるので、プラスの扱える範囲が倍になります。 「intやunsigned int」以外の整数型を見てみましょう。 では次の整数型をみてみましょう。
では次の整数型をみてみましょう。
次は浮動小数点数型について説明します。 浮動小数点数は少数点を持つ数値のことを言います。
整数型の最大値を超える場合は浮動小数点数型を使います。
では例をみてみましょう。
次は文字型について説明します。 文字型(char 型)は半角英数字1文字をシングルクォートで囲んだ形で表します。
文字型の値は1バイトで表現されるため、1バイトで表現可能な文字でなければなりません。
日本語のような全角文字をシングルクォートで囲っても char 型にはなりません。
文字列(例えば”ねこ”)とは異なり、文字型で表現できのは半角の1文字だけであることに注意してください。
例えばはchar型です。
もう一つ注意してほしいことは文字型は文字という名前が付いていますが、実は文字はコンピュータの中では整数の値として保持されていますので、charは半角英数字1文字の他にまでの整数を入れることが出来ます。
その他にもありますが、これは半角英数字1文字の他にまでの整数値を入れることが出来ます。
では例をみてみましょう。 printfで「文字型」を出力するときの変換指定子はです。
では次の例をみてみましょう。 ユーザーに何か文字を1文字入力させてchar型の変数に代入し出力しています。
この章の最後に補足と注意点について説明します。
データ型について知ろう
URL :
TRACKBACK URL :