自動計算プログラムを作ろう

自動計算プログラムを作ろう

この章では自動計算プログラムを作ります。このプログラムではリスト、while、if文が出てきますので、これらの使い方のイメージを掴んでください。 このプログラムでは5問の計算を行うプログラムです。 最後に5問中いくつ正解したのか正解数を表示して終了になります。 では先頭から説明します。 この箇所ではリストを2つ作成して...

リストを操作する他の機能を知ろう

リストを操作する他の機能を知ろう

この章ではリストを操作する他の機能について説明します。 初めにリストの要素数を取得する方法について説明します。 では例をみてみましょう。 リストの要素数を取得する構文は以下の通りです。 len関数ではリストの要素の数を取得することが出来ます。 この例では猫からネズミまで要素は5つありますので結果は5です。 戻り値をaな...

リストの要素を削除する方法を知ろう

リストの要素を削除する方法を知ろう

この章ではリストの要素を削除する方法について説明します。 削除する方法は4つあるので、順に説明していきます。 リストの要素を削除する方法の1つ目はremoveメソッドを使います。 removeメソッドは指定したリストの要素を削除する機能があります。 この例ではを指定しているので、この要素を削除します。 しかし、この例の...

リストの変更、追加する方法を知ろう

リストの変更、追加する方法を知ろう

この章ではリストの要素を変更する方法と新しい要素を追加する方法について説明します。 リストの要素を変更する方法については少しだけ説明しましたが、この章では詳しく説明します。 では例をみてみましょう。 リストの要素を変更するには次の構文で書きます。 リスト名の横に変更したい要素に該当する添え字を記述し、新たなデータを代入...

リストで占いを作ろう

リストで占いを作ろう

この章では簡単な占いプログラムを作ります。 では説明を始めます。 以下のuranaiは大吉などのデータをリストで作っています。 次は以下の箇所の説明をします。 この中にと言う記述がありますが、ここではrandint関数を使っています。 は0から6までの整数値をランダムに生成します。 randint関数はxからyまでの数...

リストについて知ろう

リストについて知ろう

この章ではリストについて説明します。 変数は1つのデータだけを代入することができました。 つまり、他のデータを入れようとすると上書きされて、前のデータは消えてしまうことは説明しましたね。 変数とは違って、リストは複数のデータをまとめて入れることができます。 リストは他の言語で使われる配列と同じ意味になります。 普通の変...

Return Top