クラスについて知ろう

クラスについて知ろう

この章ではクラスについて説明します。 今までのプログラムでは変数と関数を扱ってきましたが、クラスという機能を使うことで多くの変数と関数を1つの機能体として働かせてデータを処理することができます。 クラスとは物を作る設計図に例えられます。 設計図は車や家や鉛筆をつくる場合に必要ですが、この設計図に当たるものがクラスです。...

FileクラスとDirクラスについて知ろう

FileクラスとDirクラスについて知ろう

この章ではFileクラスについて説明します。 Fileクラスはファイル名などを変更するなどの機能を持つクラスです。 FileクラスはIOクラスの子クラスなので、IOクラスのメソッドなどを使用することが出来ます。 では初めにファイル名を変更するメソッドについて説明します 例をみてみましょう。 ファイル名を変更する時の基本...

IOクラスについて知ろう

IOクラスについて知ろう

この章ではIO クラスとファイルの入出力について説明します。 ファイルの入出力の基本はファイルを開いて、ファイルに書き込んだり、ファイルから読み込んだりして、最後にファイルを閉じます。 ファイルの入出力にはIO クラスのオブジェクト(IO オブジェクト)を使用します。 ではIO クラスを使用して、ファイルを操作する方法...

DateTimeクラスについて知ろう

DateTimeクラスについて知ろう

次はDateTimeクラスについて説明します。 DateTimeクラスは日付と時刻を扱うクラスで、Dateクラスの子クラスと言う位置づけです。 DateTimeクラスを使用するにはを冒頭に記述してください。 現在の日時をDateTimeオブジェクトで表すにはと書きます。 では例をみてみましょう。 結果はです。 次はロー...

Dateクラスについて知ろう

Dateクラスについて知ろう

次はDateクラスについて説明します。 Timeクラスは時刻を扱うクラスでしたが、Dateクラスは日付を扱うクラスです。 Dateクラスを使うにはを冒頭に記述してください。 では例をみてみましょう。 その月の月末の数値を得たい場合は以下のようにに指定してください。 結果はです。 末日の1日前の日付を得るにはに指定してく...

Timeクラスについて知ろう

Timeクラスについて知ろう

この章ではTimeクラスについて説明します。 Timeクラスは文字通り、時刻を表現するクラスです。 では例をみてみましょう。 このTimeクラスのオブジェクトのtimeには現在の時刻が格納されていますので、のように現在の時刻が出力されます。 上の例は以下のように書いても同じ結果を得られます。 次は個別に年,日などを取得...

Hashクラスについて知ろう

Hashクラスについて知ろう

この章ではHash(ハッシュ)クラスについて説明します。 Hash(ハッシュ)クラスにはハッシュに対して様々な操作をすることが出来るメソッドなどが多数あります。 初めにハッシュが指定したキーを持っているかどうかを調べるkey?メソッドについて説明します。 では例をみてみましょう。 もし、そのキーが存在しているならばtr...

stringクラスについて知ろう

stringクラスについて知ろう

この章ではstring(文字列)クラスについて説明します。 今まではダブルクォートやシングルクォートを付けた文字列を扱ってきましたが、これらはstringクラスのオブジェクトです。 「”犬 “」という文字列はと書いても同じ意味になります。 ここからはstringクラスに関する便利な機能について説...

Arrayクラスについて知ろう

Arrayクラスについて知ろう

この章では配列の順番を変えたりするArrayクラスのメソッドなどについて説明します。これらのメソッドはArrayクラスにあらかじめ備わっている機能です。 初めにsliceメソッドについて説明します。 a番目の添え字の要素からbの数だけ要素を取り出した新たな配列を作ります。 この例の場合は犬から数えて3個取り出しています...

Numericクラスについて知ろう

Numericクラスについて知ろう

この章ではNumericクラスについて説明します。 今まではクラスの作り方を説明してきましたが、Rubyにはあらかじめ定義されたクラスが存在します。 例えばNumericクラス、Stringクラス、Arrayクラス、Hashクラス、Timeクラス、Dateクラスなどがありますが、これらを一つずつ説明していきます。 初め...

Return Top