カテゴリー
C言語

計算プログラムを作ろう

この章では足し算の練習プログラムを作成します。
問題を5問解いて、正解数をカウントします。 111 111
次は初めのfor文の中を説明します。1 =>rand関数は乱数を返します(関数については「関数について知ろう」でします。)。
計算をするのに毎回違う数を使いたいのでrand関数を使います。
具体的には0から32767までの数字の中でランダムな数を返します(詳しくは「switch文で占いを判定しよう」で説明します)。
範囲を限定したい場合には例えば1と書きますと1から6までの中でランダムな数を返すようになります。
この例であれば1から50までのランダムな数を返します(詳しくは「switch文で占いを判定しよう」で説明します)。1
rand関数を使うためには文頭で1と書かなくてはいけませんので注意してください。
では次の箇所の説明をします。1 => number1とnumber2の足し算の文を表示します。
つまり、以下の赤枠の箇所です。1 1 =>答えをinput変数に代入します。
answer[i]=input;
=> scanfで入力した値が入っているinputを配列であるanswerに入れます。
for文で5回繰り返しているので、その都度入力した値が配列に入ります。1 result[i]=number1+number2;
=> number1とnumber2の結果(つまり正解値)をresult配列に代入します。
for文で5回繰り返しているので、その都度正解値が配列に入ります。1
次の箇所の説明をします。1 =>ここでは配列answerに入っている答えと配列resultに入っている答えを比べて、正解ならば変数rightanwerに1を足します。
for文で5回繰り返しているので、その都度答え合わせをして、正解ならば変数rightanwerに1を足します。
結果は以下の通りです。1
実はこの計算プログラムは何回実行しても同じ計算式しか表示されません。
毎回違う計算式を表示させたいのならば、以下の赤枠の記述を付け加えます。
詳しくは「switch文で占いを判定しよう」で説明します。11

カテゴリー
C言語

whileとifとcontinueを組み合わせて使おう

この章ではwhileの中でcontinueを使う方法について説明します。
では例をみてみましょう。11 入力した値が1であるならばgoukeiに入力値が足されないでwhile文の先頭に戻ります。
for文の中で使うcontinueと使い方は一緒ですが、この例の場合にはcontinueが実行されても、iの値が加算されないので、また同じループを繰り返します。
1を入力しなければ4回でループは終わります。
結果は以下の通りです。1

カテゴリー
C言語

forとifとcontinueを組み合わせて使おう

この章ではcontinueの使い方について説明します。
continueは現在進行している周回を抜けたとしても、ループ自体は続けたい場合に使います。
主にfor文やwhile文などでよく使われます。
では例をみてみましょう。11 実行結果は以下の通りです。
1つのリンゴ2つのリンゴ3つのリンゴ5つのリンゴ 
if(i==g)の条件がTRUEの場合、下の行にある1を実行することなくforの先頭に戻ります。
例の場合はgが4なので「4つのリンゴ」と言う文を出力しません。
例ではiとgがイコールになったら、forの先頭に戻って条件判定をしてループを続けるかどうか決めますが、この例では先頭に戻ってもiは5ですのでTRUEとなり「5つのリンゴ」を出力します。
breakと違いループ自体を止めることはしません。1

カテゴリー
C言語

whileとifとbreakを組み合わせて使おう

for文の中でbreakを使ってきましたが、この章ではwhile文の中でのbreakの使い方について説明します。
breakの使い方はfor文と同じです。
では例をみてみましょう。11 上の例はwhile文の中にif文が入っている構造です。1111111

カテゴリー
C言語

forとifとbreakを組み合わせて使おう

この章ではfor文の中でのbreakの使い方について説明します。
switch文の中でbreakを使用しましたが、これは一連の流れを強制的に中止したい時やブロックを抜けたい時に使いました
このbreakはfor文の中でも使用することが出来ますので、例を見てみましょう。1 1例のようにfor文にif文を入れることもできます。
このif文の意味はbreakを使用しているので「もし、iが4になったらfor文を抜けますよ」と言う意味です。
ですので、「4つのリンゴ」「5つのリンゴ」を出力することなくループを終了します。
breakはこのように一連の流れ(ループ)を強制的に中止したい時に使用します。
次の例はforの入れ子の中でbreakを使用しています。11 この例では上から2つ目のforの中でbreakを使っていますが、forの中でbreakを使った場合、breakで抜けることができるのはbreakのあるfor文(例の場合は上から2つ目)だけです。
つまり例の場合は上から2つ目のfor文の中のif文の条件部分が3を超えたら、(上から2つ目の)for文をbreakするのですが、breakした後はまた一番前の1に戻ってループを繰り返します。11
次の例をみてみましょう。11 先ほどの例のように入れ子の中のfor文でbreakを使用した場合、抜けることが出来るのは内側のfor文だけですが、一気に外側のブロック(一番前のfor)を抜けたい場合の方法について説明します。
ある条件になったら繰り返しを止めたいと思う箇所に1と記述してください。
次に抜けたい箇所に1と言う形式で記述すると、そこまで実行位置を移すことができます。ラベル名は変数名と同じ規則で自由に付けることが出来ます。
この例では1 の箇所で「i*j」の結果が3より大きければが1実行されて、1のある場所まで実行位置を移すので二重ループそのものを抜けます。1 1for文以外でもgotoは使うことができます。
以下の例ではif文の中でgotoを使用しています。111111

カテゴリー
C言語

for文で九九を作ろう

この章では2次元配列とfor文の入れ子で以下の九九表を作成します。1 では例をみてみましょう。11111 つまり、以下の作業を行っています。1111 ここでは9回の繰り返しを行いますが、初めの1回転目だけを説明します。11111111111111

カテゴリー
C言語

for文を入れ子にしよう

この章ではfor文の応用でfor文の入れ子について説明します。
つまりfor文の中にfor文が入っている形式です。
では例をみてみましょう。11
for文のネストは複雑なので順を追って説明します。11 ここがTRUEなので1 が3回実行されて
1掛ける1=1
1掛ける2=2
1掛ける3=3
が出力されます。
つまり、外側のfor文が1周するごとに内側のfor文は3周します。111 上の3番でiは2になりましたが、まだTRUEですので、1 が3回実行されて      
2掛ける1=2
2掛ける2=4
2掛ける3=6
が出力されます。
11上の5番でiは3になりましたが、まだTRUEですので、1 が3回実行されて 
3掛ける1=3
3掛ける2=6
3掛ける3=9
が出力されます。
11まとめますと、この例では外側のfor文が1周するごとに中のfor文は3周しています。
これがfor文の入れ子です。1

カテゴリー
C言語

for文について知ろう

この章ではfor文について説明します。
while文は何回も同じ処理をする時に必要でしたが、for文もwhile文と同じ働きがあります。1 forが最初に実行される時には初期値式から始まります。
初期値式とは条件式を判定するときの初めの変数です。
初期値式は下の例で言えば1です。
次に初期値式を元に条件式を判定してTRUEであるならば、処理文が実行されることになります。
条件式は下の例で言えば1です。
処理文が実行された後に増減式において、初期値を足したり引いたりする行為を行います。
増減式は下の例で言えば1です。
プログラムの内容によっては減算子の1という記述もできます。
では例をみてみましょう。111111 111次の例をみてみましょう。
この例は2つfor文がありますが、上のfor文で配列にデータを入れて、下のfor文でそのデータを取り出しています。111 この例は最初のforでtashizan配列にループでデータを入れて、次のforで配列の要素を出力しています。111 次の例ではfor文で文字列を出力する方法について説明します。11 「char s[100]=”cats”;」のように配列に文字列を入力する時には文字列の最後に1が自動で付きますので、これを利用して配列の要素が1ではない限り配列の要素を出力します。
1があったら、ループを終了します。

カテゴリー
C言語

do-while文を知ろう

この章ではdo-while文について説明します。
do-while文はwhile文と同じで、繰り返し文を実行します。
while文は条件式を評価してから繰り返しを行うか決定するので、条件式がFALSEの場合は一度も実行されないこともあります。
それに対してdo-while文は一度繰り返しを行った後に条件式を評価するので、最低でも一回は繰り返し処理を行います。1 では例をみてみましょう。1111111111

カテゴリー
C言語

while文を知ろう

この章ではwhile文について説明します。
何回も同じ処理(ループ)をする必要があるときにwhile文を使えば簡単に記述することができます。
同じような処理を何度も繰り返すプログラムを書く場合、以下のように何度も同じ処理を書くのは面倒ですし、間違いも多くなりがちです。1 そこでwhileを使うと簡潔に書くことができます。
基本構文は以下の通りですが、if文と同じように条件式がtrueの時にブロックの中が実行されます。1 では例をみてみましょう。1 初めにwhileが実行される時に条件式がTRUEもしくはFALSEかどうかをチェックします。
TRUEである場合はwhileの処理文が実行されます。
FALSEである場合、処理文は実行されません。
whileは条件式がTRUEである限り何度でも処理文を実行します。
順を追って説明します。
以下の図を参考に読み進めてください。11 111111もし、i++がないとどうなると思いますか?答えは無限ループと言いまして、1の部分が永遠に4より大きくならないので無限に1を繰り返します。