Read Article

forとifとbreakを組み合わせて使おう

広告

この章ではfor文の中でのbreakの使い方について説明します。
switch文の中でbreakを使用しましたが、これは一連の流れを強制的に中止したい時やブロックを抜けたい時に使いました
このbreakはfor文の中でも使用することが出来ますので、例を見てみましょう。1 1例のようにfor文にif文を入れることもできます。
このif文の意味はbreakを使用しているので「もし、iが4になったらfor文を抜けますよ」と言う意味です。
ですので、「4つのリンゴ」「5つのリンゴ」を出力することなくループを終了します。
breakはこのように一連の流れ(ループ)を強制的に中止したい時に使用します。
次の例はforの入れ子の中でbreakを使用しています。11 この例では上から2つ目のforの中でbreakを使っていますが、forの中でbreakを使った場合、breakで抜けることができるのはbreakのあるfor文(例の場合は上から2つ目)だけです。
つまり例の場合は上から2つ目のfor文の中のif文の条件部分が3を超えたら、(上から2つ目の)for文をbreakするのですが、breakした後はまた一番前の1に戻ってループを繰り返します。11
次の例をみてみましょう。11 先ほどの例のように入れ子の中のfor文でbreakを使用した場合、抜けることが出来るのは内側のfor文だけですが、一気に外側のブロック(一番前のfor)を抜けたい場合の方法について説明します。
ある条件になったら繰り返しを止めたいと思う箇所に1と記述してください。
次に抜けたい箇所に1と言う形式で記述すると、そこまで実行位置を移すことができます。ラベル名は変数名と同じ規則で自由に付けることが出来ます。
この例では1 の箇所で「i*j」の結果が3より大きければが1実行されて、1のある場所まで実行位置を移すので二重ループそのものを抜けます。1 1for文以外でもgotoは使うことができます。
以下の例ではif文の中でgotoを使用しています。111111

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top