カテゴリー
JavaScript

条件分岐ifの基本構文1

この章では条件分岐について説明します。
たとえば、生活の場面で誰しも、もし、今日財布にお金が1万円あったらフランス料理にして、2万円あったら中華料理にすると判断していますが、プログラムでもこのような表現ができるのです。
このように条件によって表現を変えることを条件分岐と言います。
条件分岐にはifを使うのですが、このifは英語での「もしも」と同じです。
では例をみてみましょう。1 ifの基本構文は以下の通りです。1 条件式が条件を満たしていればtrueを返し、条件を満たしていないならばfalseを返します。
そして、trueの時にif文が実行されます(true,falseについては後ほど説明します)。
「条件式が条件を満たしていれば」の意味は「変数bの15000は10000より大きい」ので、条件を満たしていると考えるのです。
その結果、「フレンチを食べる」が実行されます。
条件式には下の表のように1とか1 などを11のような比較演算子を使って表現します。11 比較演算子とは比較を表す記号を意味します。
「a == b」と「a === b」の違いについて説明します。
a == bはaとbが違う型であるならば、どちらかの型に統一されて比較されます。
つまり、型の自動変換が起こります。
a === bはaとbが違う型でも型を自動変換することなく比べます。1 aは整数型で、bは文字列型ですが、「a == b」では自動で型の変換が起こるのでtrueです。
「a === b」は型の変換をしないで比べるのでfalseです。
次の例をみてみましょう。1 結果は「条件OK」です。
では何がtrueで、何がfalseなのかを見てみましょう。
この例では変数aは2より大きいので、条件を満たしているのでtrueになります。
逆に条件を満たしていないならばfalseになり、if文は実行されず無視されます。
trueのことを真といい、falseのことを偽ともいいます。
次の例の場合はどうでしょう。1 結果は何も表示されません。
なぜかといいますと1の部分が条件を満たしていないからです。
つまりfalseになり,ブロックの中が実行されません。
次の例を見てみましょう。1 これまでは条件式に比較演算子を使ってきましたが、1 のような書き方も出来ます。1 この例の場合は条件式はtrueです。
変数aは1でtrueなので、文が実行されます。
JavaScriptのfalseは以下の通りです。
false以外の値はすべてtrueです。1 Stringの1はfalseではありません。

カテゴリー
C言語

if文について理解しよう。if文の基本構文1

この章ではif文について説明します。
if文はどのような時に使われるのかを日常生活の中の場面で説明します。
例えば「もし、今日財布に10000円あったらフランス料理にして、20000円あったら中華料理にする」などの選択を繰り返して人は生きていますが、プログラムでもこのような表現ができるのです。
このように条件によって表現を変えることを条件分岐と言います。
条件分岐にはifを使用します。1 「条件式」には下の表のように比較演算子を11使ってとかなどを11のような記号(比較演算子)を使って表現します。11 条件式は条件を満たしていればTRUEを返し、条件を満たしていないならばFALSEを返します。
そして、TRUEの時にブロックの中の文が実行されます。
では何がTRUE、FALSEなのかを次の例で説明します。1 この例は条件式に比較演算子の1を使用していますが、常識的に考えて5は2より大きいですので、条件を満たしています。
これがTRUEです。
TRUEですので、1が実行されます。
では以下のif文は条件を満たしているでしょうか?1 2は5より大きくないので条件を満たしていません。
これがFALSEです。
FALSEの場合は1が実行されません。
次は比較演算子」の1を使います。1 aとbの値が等しい場合にTRUEになりますので、この例では1が出力されます。

カテゴリー
PHP

if文について理解しよう。if文の基本構文1

if文はどのような時に使われるのかを日常生活の場面で説明します。
例えば、もし、今日財布にお金が10000円あったらフランス料理にして、20000円あったら中華料理にするなどの選択を繰り返して人は生きていますが、プログラムでもこのような表現ができるのです。
このように条件によって表現を変えることを条件分岐と言います。1 ifは英語と同じで1という意味です。
「条件式」には下の表のように比較演算子を使って11などを11のような記号を使って表現します。
11条件式は条件を満たしていればTRUEを返し、条件を満たしていないならばFALSEを返します。そして、TRUEの時にブロックの中の文が実行されます。
TRUEは真、FALSEは偽とも言いますが、何がTRUEもしくはFALSEなのかを次の例で説明します。1 条件式には比較演算子の1を使用していますが、5は2より大きいですので、条件を満たしていると考えるのです。
これがTRUEです。TRUEですので、1が実行されます。
では以下のif文は条件を満たしているでしょうか?1 2は5より大きくないので条件を満たしていません。
これがFALSEです。
FALSEの場合は、if文は実行されません。
つまり、ブロック内が何も実行されないので画面には何も表示されません。
では比較演算子の中からいくつか例に取って説明します。11 比較演算子の「===」は$a が $b に等しいと同時に同じ型である場合に TRUE と言う意味です。
変数の型については説明しましたが例1は$aも$bも同じ値で、同じ整数型なのでTRUEです。
例 2は$aは文字列型、$bは整数型なのでFALSEです。
このように1は値と型が一致しないとTRUEになりません。
比較演算子の「==」は値だけが一致していればif文を実行します。
例2の条件式の箇所を1で書き換えますと、TRUEになります。
「==」の場合には値だけが一致していれば型が一致しなくてもTRUEになります。
これまでのif文ではprint文が少し右にずれているのが分かるでしょうか?
この手法はインデントと呼ばれていますが、プログラムを見やすくするために左側にスペースを入れています。
インデントには半角スペースかTABキーを使います。全角のスペースを入れるとエラーになりますので気を付けてください。1