Read Article

if文について理解しよう。if文の基本構文1

広告

この章ではif文について説明します。
if文はどのような時に使われるのかを日常生活の中の場面で説明します。
例えば「もし、今日財布に10000円あったらフランス料理にして、20000円あったら中華料理にする」などの選択を繰り返して人は生きていますが、プログラムでもこのような表現ができるのです。
このように条件によって表現を変えることを条件分岐と言います。
条件分岐にはifを使用します。1 「条件式」には下の表のように比較演算子を11使ってとかなどを11のような記号(比較演算子)を使って表現します。11 条件式は条件を満たしていればTRUEを返し、条件を満たしていないならばFALSEを返します。
そして、TRUEの時にブロックの中の文が実行されます。
では何がTRUE、FALSEなのかを次の例で説明します。1 この例は条件式に比較演算子の1を使用していますが、常識的に考えて5は2より大きいですので、条件を満たしています。
これがTRUEです。
TRUEですので、1が実行されます。
では以下のif文は条件を満たしているでしょうか?1 2は5より大きくないので条件を満たしていません。
これがFALSEです。
FALSEの場合は1が実行されません。
次は比較演算子」の1を使います。1 aとbの値が等しい場合にTRUEになりますので、この例では1が出力されます。

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top