掲示板を作ろう

掲示板を作ろう

この章では掲示板の作成方法について説明します。 掲示板を作成するためにはフォームが必要です。 フォームとは会員登録でお名前、住所などを入力したことがあると思いますが、これがフォームです。 フォーム自体はHTMLで作るのですが、その入力データをCGIに引き渡す方法などを学習します。 入力データをCGIに引き渡す方法として...

正規表現を理解しよう

正規表現を理解しよう

この章では正規表現について説明します。 ショッピングサイトでお買い物をする時、電子メールや住所などの個人情報を入力しますが、電子メールや郵便番号などが正しく入力されているのかを調べる必要があります。 そのような時に正規表現を使います。 正規表現とは電子メールや郵便番号などの文字の並びをパターン化して、正規表現特有の記号...

サブルーチンについて知ろう

サブルーチンについて知ろう

この章ではサブルーチンについて説明します。 前の章で配列やハッシュや文字列を操作する関数について説明しましたが、例えばsubstr関数は切り取った文字列を返すという機能を持った関数でしたね。 これらはPerlの内部機構であらかじめ決められたものです。 しかし、プログラマ自身もsubstrのような機能を持つ関数を作ること...

アクセスカウンターを作成しよう

アクセスカウンターを作成しよう

この章ではアクセスカウンターの作成方法について説明します。 アクセスカウンターはサイトに訪れた人数をカウントする機能です。 では例をみてみましょう。新たに「count1.txt」というファイルを作成してください。 アクセスをカウントするためには「その数を保存する媒体」が必要になりますので、この例ではアクセス数をファイル...

Perlプログラムでファイルを扱う方法を知ろう

Perlプログラムでファイルを扱う方法を知ろう

この章ではPerlプログラムの中でファイルを扱う方法を学習します。 Perlプログラムの中でファイルを読み込んだり、書き込んだり、削除したりすることが出来ます。 プログラムでファイルを操作するには初めに、対象のファイルを開くことが必要です。 そして、その開いたファイルをプログラム上に表示させたり、プログラムの中のデータ...

コンテキストを理解しよう

コンテキストを理解しよう

この章ではコンテキストについて説明します。 Perl を理解するためにはコンテキストの知識は欠かせません。 例えば、プログラムを書いている時に配列を変数もしくは配列に代入しなくてはいけない場面があるとします。 この場合にどちらに代入するかで意味が全く違ってしまいます。 もう一つ例を挙げますと、if文の条件式の中に配列を...

redo演算子を知ろう

redo演算子を知ろう

この章ではredo演算子について説明します。 redo演算子は繰り返しの途中で発動したのならば条件式の判定を行わず、現在のループをやり直します。 while文、until文、for文、foreach文で使うことができます。 では例をみてみましょう。 redoが実行されるとというコメントがあるところまで戻ります。 この時...

next演算子を知ろう

next演算子を知ろう

この章ではnext演算子について説明します。 next演算子は現在進行している周回を抜けても、ループ自体は続けたい場合に使います。 next演算子はwhile文、until文、for文、foreach文の中で使えます。 では例をみてみましょう。 実行結果はとなり、が抜けています。 つまり、「4つのリンゴ」の箇所だけを飛...

while文の中でlastを使おう

while文の中でlastを使おう

この章ではwhile文の中でlastを使う方法について説明します。 これまではfor文の中でlastを使っていましたが、ここではwhile文の中でlastを使います。 では例をみてみましょう。 上の例はwhile文の中にif文が入っている構造です。 $iは上の5で2になっていますが、まだTRUEなので、whileの処理...

last演算子を知ろう

last演算子を知ろう

この章ではlast演算子について説明します。 last演算子はfor文などの繰り返し処理の中でに使います。 last演算子はfor文の他にwhile、until 、for 、foreach 、do-while などにも使えます。 では例をみてみましょう。 for文のブロックの中にif文が入っています。 このようにfor...

Return Top