カテゴリー
C++

C++の基礎を知ろう1

この章ではC++の基礎について説明していきます。1 このプログラムを実行しますと「Hello」と出力されますが、出力させるためには1という記述が必要です。
1はデータを出力させる機能を持っています。
「std::cout」を機能させるためにはその機能を定義したファイルが必要ですので、そのファイルが「iostream」というファイルです。
これをヘッダーファイルと言います。このファイルを取り込む方法ですが、それにはファイル名の前に1という記述が必要になります。
1は今書いているプログラムに他のファイルを入れたい時に使います。
またヘッダーファイルを取り込む記述はプログラムの先頭で行ってください。
ではプログラムの骨格について説明します。
プログラムを書く際には1から作成します。
このmain関数がプログラムの中で初めに実行されます。1 関数とは入力したデータ(引数)に基づいて「決められた処理」を行い、「戻り値」という結果を返す機能を持っています。
「戻り値」を返すにはreturnを使用します。
エクセルをご存知の方はわかると思いますが、例えばエクセル関数にSUMと言う関数が有りますが、この関数は指定した範囲のデータに基づいて足し算を行う関数です。指定した範囲のデータ(引数)が3,5,7であるならば戻り値は15です。
このように決められた機能を実行して結果を返すのが関数の役割です。
ではmain関数について説明します。1 この例の関数名はmainですが、プログラムの中で最初に実行されるのはmain関数です。
このmain関数は必ず書く必要があります。
戻り値の型であるintや引数であるvoidについては「関数について知ろう」で詳しく説明しますので,今はmain関数からプログラムが実行されるとだけ覚えておいてください。
そして、実行内容はブロックの中に書いていきますが、そのブロック内ではプログラムは上から下へ実行されていきます。111 上の赤枠の箇所にスペースがありますが、これはプログラムを読みやすくするためにあります。
このスペースのことをインデントと言います。
インデントは入れなくてもエラーにはなりませんが、入れると読みやすくなります。
またインデントは必ず半角で開けてください。1 intやmainなどプログラムの骨格に書く文字やカッコなどは全て半角で入力して下さい。
この例の場合にintの箇所が大文字になっていますのでエラーが出ます。1 1プログラムの中にコメントを残すことも出来ます。
コメントはプログラムの意味などメモを書き残すために書きます。
このコメントの部分はプログラムには影響しません(つまり、コメント部分は出力されません)。
1行でコメントする場合は1がコメントになります。
複数行の場合は1の間にコメントを書いてください。111

カテゴリー
C言語

C言語の基礎を知ろう1

この章ではC言語の基礎を説明していきます。11つまり、「stdio.h」がないと puts関数、printf関数、scanf関数などは使用することができません。
「stdio.h」はヘッダーファイルと呼ばれていますが、ヘッダーファイルには1という拡張子が付いています。
1#include」はプログラムに他のファイルを入れたい時に使います。1 「#include」はプログラムの先頭で使用してください。
この例では「stdio.h」と「stdlib.h」の2つのファイルを取り込んでいます。1 注意点としては1は以下のように途中で改行するとエラーになりますので気を付けてください。1 以下が代表的なヘッダーファイルです。11111エクセルをご存知の方はわかると思いますが、例えばエクセル関数にSUMと言う関数が有りますが、この関数は指定した範囲のデータに基づいて足し算を行う関数です。
例えば指定した範囲のデータが1であるならば結果(戻り値)は「15」です。
このように決められた機能を実行して結果を返すのが関数の役割です。
では以下の例について説明します。1 この例の関数名はmainですが、C言語で最初に実行されるのはmain関数です。
このmain関数は必ずプログラムに1つは必要です。
そして、実行内容はブロックの中に書いていきます。
ブロックは以下の図をみていただくと分かりますが1から1までです。
基本的にはそのブロック内ではプログラムは上から下へ実行されていきます。1 戻り値の型やvoidの説明は「関数について知ろう」で詳しく説明します。
今はmain関数の形だけを覚えておいてください。
ここで何点か注意していただきたいことがあります。
ここではputsの意味などは分からなくても結構ですので、C言語での最低限のルールを説明します。11 上の赤枠の箇所にスペースがありますが、これはプログラムを読みやすくするためにあります。このスペースのことをインデントと言います。
インデントは入れなくてもいいですが、入れるとプログラムが読みやすくなります。
そして、インデントは必ず半角で開けてください。1 intやmainなどプログラムの骨格に書く文字は全て半角で入力して下さい。
上の例は「int」「main」が全角になっていますのでエラーになります。
しかし、1など出力する文字は全角でも半角でもエラーにはなりません。1 このように関数名の途中で改行してはいけません。
また1のように関数名に空白を入れるのもエラーになります。
11このコメントの部分はプログラムには影響しません。
つまり、コメント部分は出力されません。
1行でコメントする場合は1がコメントになります。
複数行の場合は1から1までの間にコメントを書いてください。
しかし、以下のように1行のコメントのために使用してもいいです。1 以下にコメントの例を載せましたので、参考にしてください。11 puts関数はカッコの中の文字列を表示させる関数です。
「文字列」とはダブルクォートで囲まれたデータを指します。
関数については以下のように説明しました。
「エクセルをご存知の方はわかると思いますが、例えばエクセル関数にSUMと言う関数が有りますが、この関数は指定した範囲のデータに基づいて足し算を行う関数です。
例えば指定した範囲のデータが1であるならば結果(戻り値)は「15」です。」
この例の場合にはputsに1という引数を与えるとその引数を出力する機能を持ちます。
この関数に与えるデータのことを引数と言います。
puts関数の具体的な説明は次の章でします。1 文の終わりには必ず1を付けてください。
日本語でも文の終わりには「。」を付けますが、これと同じ意味です。1 この記述はmain関数の終わりには必ず付けてください。
main関数は問題なく処理を終えた場合に1を返します。
これは文字通り「処理が成功しました」と言う意味です。
もしくは1の代わりに以下のように0を入れても同じ意味になります。11