この章ではファイルの取り扱い方法について学習します。
これまではprintf関数などを使って、文字列や計算結果を画面に出力していましたが、その処理が終われば、データは失われてしまいます。
そこで、そのようなデータはファイルに保存しておけば後で確認したい時に便利です。
ではファイルの取り扱いの流れを説明します。
(1) ファイルをオープンします
(2)ファイルの読み書きをします
(3)ファイルをクローズします
では例をみてみましょう。 次にファイルをオープンするのですが、それにはfopen関数を使います。
fopen関数を実行すると、ファイル情報を持つFILE型のポインタ(ファイルポインタといいます)が返されますので、先ほどのファイル構造体の変数に代入します。 以下のようにFILE構造体の宣言とfopen関数の代入を分けて書くこともできます。 「オープンモード」はどのような状態でファイルをオープンするのかをアルファベットで指定します。以下の表を参考にしてください。
この例では”w”を使っていますが、このモードを使うとファイルの中身を上書きして、ファイルがない時は新規作成してくれます。
wモードであればこの例の「net.txt」と言うファイルが自身のフォルダに無くても、自動的に作ってくれます。 fprintf関数はファイルポインタで指定したファイルに変換指定文字を使ってデータを書き込みます。 この例では以下の箇所がfprintf関数の箇所です。 この意味はdouble型のiを変換指定文字の通りにファイルに書き込んでいます。 次に残りのプログラムの説明します。 NULLと言う見慣れない文字がありますが、ファイルが何らかの理由でオープンできなかった時にfopen関数がこのNULLを返します。
「fp ==NULL」はfpがNULLならばを出力してプログラムを終了します。
「exit(1)」はexit関数を使用していますが、引数に1を使用すると異常終了という意味になり、ファイルが開かなかった時はプログラムを終了します。
ファイルが正常に開けば「net.txt」には変数iの値である8.1が入力されます。
次の例ではscanfで読み込んだデータをファイルに書き込みます。 では説明を始めます。 while文の中にEOFという箇所がありますが、これはキーボードでを押すと返される値です(whileの条件式を2行で書いていますが、1行で書いていただいても結構です)。
EOFの前に「!」が付いているので、が押されない間は入力する行為を繰り返すという意味になります。
気を付けることは以下のfprintf関数の変換指定子の箇所に「-6」という箇所がありますが、マイナス指定をするとファイルの中のデータを左詰めにするという意味になります。ファイルに書き込むときには左詰めで入力するのが基本です。 左詰めでファイルにデータを入れているので、「net.txt」は以下のようになります。
次は「net.txt」に書き込んだデータを取り出してみましょう。 ファイルからデータを読み込むにはfscanf関数を使用します。このfscanf関数は書式指定文字に従ってデータを取り出します。 この例でfscanfが使われている箇所は以下です。 ここでもEOFが出てきますが、の意味はファイルの終端までデータを読み込むと言う意味になります。
読み込む時にはfopen関数のオープンモードは「r」になります。
結果は以下の通りです。
次の例ではfputs関数を使ってデータをファイルに書き込む方法について説明します。fputs関数はファイルポインタで指定したファイルへ1行ずつ文字列を出力します。 結果は以下の通りです。 注意点としては以下のように改行を入れないと1行でファイルに書き込まれるので気を付けてください。もちろん、初めから1行で書き込む意図があるのならば改行は入れる必要はありません。 結果は以下の通りです。 次の例は「net.txt」に書き込んだテキストファイルから指定した文字数を読み込むプログラムです。 ファイルから指定した文字を読み込むにはfgets関数が必要です。 fgetsはファイルポインタで指定したファイルから、指定した文字の数だけを読み込んで、配列に代入します。そして、読み取るものが無くなるとNULLを返すので、NULLになったらwhile文を終了します。
読み取るときのオープンモードはを指定してください。 次の例は「net.txt」に書き込んだテキストファイルから1文字ずつ読み込むプログラムです。 fgetc関数はファイルポインタで指定したファイルから1文字読み取ります。 この例では以下の箇所がfgetc関数が使われている箇所です。 ここでは読み込んだ1文字をchar型の変数に入れています。
読み込みに成功すると、その読み込んだ1文字を返し、ファイルの終わりまで読んだ場合は、EOFを返します。ここでは最後にEOFが返された時にループを終了します。
putcharは1文字ずつ出力する機能があります。
タグ: fopen
ファイルの操作について知ろう
この章ではC言語におけるファイルの取り扱い方法について学習します。
これまではprintf関数などを使って、文字列や計算結果を画面に出力していましたが、その処理が終われば、データは失われてしまいます。
そこで、そのようなデータはファイルに保存しておけば後で確認したい時に便利です。
C言語におけるファイルの取り扱いの流れを説明します。
(1) ファイルをオープンします
(2)ファイルの読み書きをします
(3)ファイルをクローズします
この順序でファイルを操作を行います。
では例をみてみましょう。 ではファイルをオープンする手順について説明します。
初めに以下の構文でファイル構造体のポインタを作ります。この例では以下の箇所です。 ファイル構造体はファイルに関する入出力などの機能を備えています。
次に操作したいファイルを以下の構文でオープンします。 fopen関数を実行すると、ファイル情報を持つFILE型のポインタ(ファイルポインタといいます)が返されます。
そして、このfopen関数をファイル構造体の変数に代入します。 オープンモードではファイルをどのような状態で開きたいのかを設定します。
この例ではwを使っていますが、このモードを使うとファイルの中身を上書きして、ファイルが無い時は新規作成してくれます。
wモードであればこの例の「net.txt」と言うファイルが自身のフォルダに無くても、自動的に作ってくれます。次の表を参考にしてください。
次にファイルを読み書きする方法について説明します。
ファイルに書き込むにはfprintf関数を使います。
fprintf関数はファイルポインタで指定したファイルに変換指定文字を使ってデータを書き込みます。 この例では以下の箇所でdouble型のiのデータを変換指定文字であるの通りにファイルに書き込んでいます。
次はファイルをクローズする方法について説明します。
ファイルを開いた後には閉じなくてはいけません。
その時に使うのがfclose関数です。
次は以下の箇所の説明します。 NULLと言う見慣れない文字がありますが、ファイルが何らかの理由でオープンできなかった時にfopen関数がこのNULLを返します。 exit関数を使用する時にはの記述が必要です。
結果は「net.txt」に変数iの値である8.1が書き込まれます。
次の例ではscanfで読み込んだデータをファイルに書き込みます。
while文の中にEOFという箇所がありますが、これはキーボードでを押すと返される値です。
EOFの前に「!」が付いているので、を押さない間は入力する行為を繰り返すという意味になります。 気を付けることは以下の箇所で「-6」という箇所がありますが、マイナス指定をするとファイルの中のデータを左詰めにするという意味になります。ファイルに書き込むときには左詰めで入力するのが基本です。 左詰めでファイルにデータを入れているので、「net.txt」は以下のようになります。 次は「net.txt」に書き込んだデータを取り出してみましょう。 ファイルからデータを読み込むにはfscanf関数を使用します。 このfscanf関数は書式指定文字に従ってデータを取り出します。
この例では以下の箇所です(スペースの都合でwhileの条件式を2行で書いていますが、1行で書いてもいいです)。 ここでEOFが出てきますが、の意味はファイルの終端までデータを読み込むと言う意味になります。
fscanf関数はファイルの終端になるとEOFを返します。
読み込む時にはfopen関数のオープンモードはrになります。
次の例はfputs関数でデータをファイルに書き込む方法について説明します。 fputs関数はファイルポインタで指定したファイルへ1行ずつ文字列を書き込みます。 fputs関数はファイルに1行分書き込む関数です。
結果は以下の通り、ファイルに書き込まれます。 注意点としては以下のように改行を入れないと1行でファイルに書き込まれるので気を付けてください。
もちろん、初めから1行で書き込む意図があるのならばは入れる必要はありません。 結果は以下の通りです。
次の例は「net.txt」に書き込んだテキストファイルから指定した文字サイズだけを読み込むプログラムです。 ファイルから指定した文字サイズを読み込むにはfgets関数が必要です。 fgetsはファイルポインタで指定したファイルから、指定した文字の数だけを読み込んで、配列に代入します。
そして、読み取るものが無くなるとNULLを返すので、NULLになったらwhile文を終了します。
読み取るときにはのように読み取りモードをrに指定してください。
次の例は「net.txt」から1文字ずつ読み込むプログラムです。 fgetc関数はファイルポインタで指定したファイルから1文字読み取ります。 ここでは読み込んだ1文字をchar型の変数に入れてputcharで1文字ずつ出力しています。
fgetcは読み込みに成功すると、その読み込んだ1文字を返し、ファイルの終わりまで読んだ場合は、EOFを返します。
ファイル操作について知ろう
この章ではプログラム上でのファイルの操作について説明します。
PHPでは簡単にプログラム上からテキストファイルなどに書いたり、またそのファイルのデータをプログラム上に読み込むことが出来ます。
以下のファイルはLesson38.htmlです。
ここから送信された名前、メールアドレス、コメント、性別をLesson39.phpに飛ばしてファイルに保存していきます。Lesson38.htmlは以下のような画面構成になります。 以下のファイルは「Lesson39.php」です。 ファイルの基本操作の流れは以下の通りになります。
〇ファイルを開く
〇その開いたファイルを読み込んだり、ファイルに書き込む
〇ファイルを閉じる
では1の「ファイルを開く」から説明していきます。fopen関数はファイルを開く関数です。 fopen関数でファイルを開きます。
ファイルのオープンに成功したらファイルハンドルを返します。
例の場合には$openにファイルハンドルが返されます。
ファイルハンドルとは現在どのファイルに対して操作を行っているかを区別するための名前です。
ファイルハンドル名を付けてからはそのファイルハンドルで実行するための指示を出します。
ファイルハンドルはファイルを操作するためのIDみたいなものです。
モード一覧の中にあるファイルポインタとは、ファイルに書き込んだり、ファイルを読み込んだりする位置のことです。
ではプログラム内の説明をしていきます。 ファイル名はを指定しています。
モードにを指定していますので、ファイルポインタは常にファイルの末尾なので、これまでのデータに追加して書くことが出来ます。
ファイルを開くことに成功しているのならば$openにはファイルハンドルが入っています。 もし、ファイルを開くのが失敗しているのならばが出力されます。
ファイルを開くのが失敗しているということは$openにはfalseが入っていることになります。
exit関数はメッセージを出力し、現在のプログラムを終了する関数です。
flock関数はファイルをロックする関数です。
戻り値は成功した時にTRUE, 失敗した時にFALSEが返されます
ファイルに何かを書くときに、複数の人が同時に同じファイルに書き込みを行うとファイルが壊れる可能性があるので、ファイルに書き込みを行う前にファイルをロックして、書き込んでいる間は他の人がファイルに書き込みを行えないようにするのがflock関数です。
つまり誰かが書き込んでいる間は書き込みを待ってもらうことが必要になります。
[ロックの種類] fputs関数はファイルポインタの位置に文字列を1行分書き込む関数です。
「長さ」は、指定した長さまで書き込んだら、書き込みが終了になりますが、この「長さ」は省略できます。
戻り値は成功したら書き込んだバイト数, 失敗したらFALSEが返されます。
この例では以下の箇所がファイルに書き込んでいる箇所です。 フォームのコメント欄からPOSTで送られてきたデータは以下のように$contentsに入れています。
$contentsには文字列連結演算子で名前、メールアドレス、コメント、性別、日付をつないだデータがカンマ区切りで入っています。
date関数の末尾にがありますが、これは改行を意味しています。
これは名前、メールアドレス、コメント、性別、日付を1行ごとに書きたいためです。
次は以下の箇所の説明をします。 =>ここではロックをここで解除しています。
解除するには第2引数にを付けてください。
次にファイルを閉じる方法について説明します。 戻り値は成功した時にTRUE, 失敗した時にFALSEが返されます。
この例では以下の箇所でファイルを閉じています。 最後にファイルを閉じるのですが、fclose関数がファイルを閉じる関数です。
ファイルを閉じるのに成功したのならばTRUE,失敗したのならばFALSEを返します。
AH.txtファイルには以下のように改行されて書き込まれます。
次は書き込んだファイルからデータを取り出す方法について説明します。
では、「”AH.txt”」に書き込まれたデータを取り出す方法について説明します。 今度はファイルからデータを読み込むので、モードはで指定しています。
初めにファイルが存在しているかどうかを調べ、その後に
ファイルの内容を読み込みます。 ファイルやディレクトリが存在するのかどうかを調べるにはfile_exists関数を使います。
戻り値はファイルが存在すればtrue,存在しなければfalseを返します。
この例の場合にはは存在しますのでTRUEになります。
次にファイルの内容を読み込みます。 この例では以下の箇所です。 fgets関数はファイルから文字列を1行分取得する関数です。
戻り値は成功したら取り出した文字列が返り, ファイルの終端もしくは行の末端の改行に達したらFALSEが返されます。
「1行分」とは行の中の改行までの部分です。
この関数を実行すると1行分しかデータを取得できませんが、whileと組み合わせることにより、すべてのデータを読み込むことが可能になります。
次にそのファイルの中身を区切り文字で区切って
表示させます。 =>explode関数は説明済みですが、もう一度復習してみましょう。 文字列を指定した文字で区切ります。
AH.txtファイルの内容を区切り文字「”,”」で区切リ取ると例えば という配列を作成されます。
あとは添え字を指定してそれぞれのデータを取り出します。 結果は以下のように表示されます。