この章ではif文について説明します。
if文はどのような時に使われるのかを日常生活の中の場面で説明します。
例えば、「もし、今日財布にお金が10000円あったらフランス料理にして、20000円あったら中華料理にする」などの選択を繰り返して人は生きていますが、プログラムでもこのような表現ができるのです。
このように条件によって表現を変えることを条件分岐と言います。 基本構文にある条件式は条件を満たしていればTRUEを返し、条件を満たしていないならばFALSEを返します。
そして、TRUEの時にブロックの中の文が実行されます。
何が「TRUE」「FALSE」であるのかは次の例で説明します。 では何がTRUEで、何がFALSEであるのか説明します。
この例では変数aの値は2より大きいので、条件を満たしていると考えるのです。
このように条件を満たしていることをTRUEと言います。
逆に条件を満たしていない場合にはfalseになり、if文は実行されず、無視されます。
このように比較演算を行えば必ず TRUEもしくはFALSEの値が返ってきます。
これらの型をbool型、もしくは論理型と言います。
次の例の場合はどうでしょう。 結果は何も表示されません。
なぜかと言いますとの条件部分が条件を満たしていないからです。
つまりFALSEになり、ブロックの中が実行されません。
カテゴリー