Read Article

配列について知ろう

広告

この章では配列について説明します。
普通の変数は1つしかデータを入れることができません(他のデータを入れようとするとデータが上書きされてしまう)が、配列は複数のデータをまとめて入れることができます。
複数のデータを扱う場合、普通の変数では以下のように別々の変数名でそれぞれのデータを入れなければいけませんが、配列を使うと1つの変数名で同じ型のデータを複数入れることができるのです。
同じ目的で使用するデータは1つにまとめてしまい、1つの変数で複数のデータを管理できると便利です。
このような時に配列を使用します。1
では例をみてみましょう。11 変数と同じように配列も宣言をしなくてはいけません。
つまり、「これからこの配列を使います」と宣言をします。
それが以下の構文です。1 この例では以下のように宣言しています。1 これは「初めにint型の要素を4つ用意すること」を意味します。
次は作った配列にデータを入れますが、それが次の箇所です。
4つの要素で宣言したので4つのデータを入れます。11 添え字とはデータを管理する番号です。例えばコインロッカーの箱には必ず番号が付いていますが、この番号があるからこそ、どこに自分の荷物があるのかが分かるわけです。
添え字もこれと同じで、添え字と言う管理番号で配列のどこにデータが入っているのかを管理します。
添え字は0から順番に番号が付けられていきます。
1から数えるのではないので注意してください。1 配列の書き方はこの他にもあります。
それは配列の宣言と初期化を一緒に行う方法です。1 1配列に関する注意点が2つあります。
1つ目は以下の例のように要素数が4つであるにも関わらず、5個のデータを入れようとするとエラーになります。1
2つ目は先ほど配列宣言と同時に初期化を行う基本構文を説明しましたが、以下のように要素数は省略できます。11 この場合は代入するデータの数が配列の要素数になります。
この例の場合は要素数は4つなのでと1同じ意味になります。
次は配列の要素をどのように出力するか見てみましょう。
この例では以下の箇所で配列の要素を出力しています(スペースの都合で2行で書いていますが1行で書いてもいいです)。11 結果は「1234」です。
次は文字列を配列で扱う方法について説明します。
では例をみてみましょう。1 文字列について説明します。
文字列とは複数の文字を並べたものです。char型の文字を複数並べることで文字列を作ることが出来ます。
char型の文字を複数並べるにはchar型の配列を使います。
ではchar型の配列の作成手順について説明します。11 実は文字列(この例ではdog)には文字列の最後に1(ヌル文字と言います)と言う文字が隠れていまして、これは「文字列の終わり」を意味します。
ですので、配列の最後の要素に1を付け加えてください。
その分、配列の要素数も1つ増えるので、配列の要素数も1ではなくて、1になります。
そして、1で出力すると「dog」を出力します。

出力結果には「¥0」は含まれません。
また、char型の配列文字を出力する時の変換指定文字は1になります。1 上の配列を書き換える方法は2つあります。1111

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top