CSSについて知ろう1

CSSについて知ろう1

この章ではCSSについて説明します。 CSSはの略語でHTMLやXHTMLの要素をどのように修飾するかを決める機能です。 CSSはスタイルシートとも呼ばれています。 例えばCSSを使うと文字の色を変えたり、文と文の行間の距離を決めることができます。 CSSを設定する方法は3種類あります。 〇 head要素の中でstyl...

HTMLでの注意点を知ろう

HTMLでの注意点を知ろう

この章ではHTMLでの注意点について説明します。 ブロックレベル要素とはHTML文書の構造の枠組を決定するものです。 ブロックレベルの要素の前後には改行が挿入されます。 学習したh要素やp要素はブロック要素です。 インライン要素は、主としてブロックレベル要素の中身に、特定の役割や機能を加える要素です。 上の例で言えばが...

インデントについて知ろう

インデントについて知ろう

この章ではインデントについて説明します。 インデントとはタグの対応関係をわかりやすくするために一部のタグを右にずらす行為のことを言います。 headタグの中のtitleタグ、metaタグはheadタグに比べて書き出しの位置が右側にずれていますが、これは自分が見ても人が見ても読みやすくするためです。このように右側にずらす...

HTMLの基礎を知ろう

HTMLの基礎を知ろう

次の例はHTMLで書いたものです。 紙面の都合上、複数ページにわたって書かれていますが、1つのものです。 詳しい説明は後でしますが、このように「文字」となどのタグでHTMLは構成されています。 この例を実行すると以下のように出力されます。 つまり、パソコン画面に表示されるページです。 では具体的な説明をしていきます。 ...

HTMLとは何かを知ろう

HTMLとは何かを知ろう

これからHTMLについて学習します。 HTMLとはHyper Text Markup Languageの略称であり、文書を記述するためのマークアップ言語を意味します。つまりウェブページなどを作成するために開発された言語です。マークアップとは文書の一部をタグと呼ばれるもので囲むことで、文字の大きさを変えたり、色を変えたり...

Return Top