Read Article

配列のその他の知識を得よう

広告

この章では配列の要素を一度に取り出す方法について説明します。
今までは配列の要素を9のように1つ1つ取り出していましたが、eachを使うことでまとめて取り出すことが出来ます。
詳しい説明は例の後に行います。9 以下の構文で書くことで配列の要素が1つずつ変数に代入されて、実行文で出力されます。
以下の構文の変数名は自由に付けてください。9 上の例のeach doの箇所は次のように書き替えることが出来ます。9 このように書くことで配列のすべての要素を順番に繰り返し取り出してくれます。
出力される順番は以下の通りです。
つまり、配列animalの要素が順に変数iに入り、putsで出力されます。9 結果は以下の通りです。9 次は配列の要素がいくつあるのかを確認する方法について説明します。9 配列のデータの数は以下の構文で取得できます。9 この例では配列の要素が5つあるので結果は5です。
他の方法でも配列の要素数を取得できます。9 結果は以下の通りです。9 では説明をしていきます。
〇「配列.count」という構文で配列の要素数を取得できます。
例の結果は9です
9という構文で指定した要素と同じ要素がいくつあるのかを取得できます。
この例では配列の要素である1が4つありますので、結果は4です。

次の例に進みます。9 この例ではすべての要素をチェックして9という条件に一致した要素の数をカウントします。
つまり、要素の中で2で割り切れるのは2と4だけですので、例の答えは2です。
「==」は右辺と左辺がイコールという意味ですが、この記号は関係演算子と呼ばれています。
また、以下の構文に条件式がありますが、条件式の詳細は「条件分岐ifの公式1」で詳しく説明します。9 以下の通り、結果を変数に入れることもできます。
またcountの中身は行を変えて書いてもいいです。9
次の例も前例と同じ構文です。9 「f+2==4」という条件に一致した要素の数をカウントしています。
条件にあう2が2つありますので、結果は2です。
次は「nil」について説明します。
nilとはオブジェクトが存在しないことを意味します。
つまり何もないと言う意味です。
例えば要素が存在しないのにも関わらず、その添え字を指定して出力するとnilが返されます。9 animalの要素は5つしかないので、9と書いて出力してもその要素は存在しないのでnilが返されます。
結果は以下の通りです。9 もう一つnilの例を見てみましょう。9 =>要素数を指定して配列を作っても、要素が何も入っていない時にはnilが返されます。
pで出力すると解りますが、9と、出力されます。9 そのnilを省いた配列を作成したい場合は9という構文で書きます。
この構文はnilの要素が省かれた新たな配列を作成します。
では例をみてみましょう。9 デバック用のpで出力するとnilが省かれていることがわかります。
結果は次の通りです。9

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top