この章ではswitch文について説明します。
if文について説明しましたが、switch文もifと同じようなことを行うことが出来ます。
次の基本構文を見てください。
ではswitch文の例を見てみましょう。
先ほどのswitch文と同じことをif文で表すと次のようになります。
次の例に進みます。1つのbreakまでの間にcaseの値を複数設置して同じ処理を実行させる記述が出来ますので、以下の例を見てみましょう。
今までのcase文はbreakが1つに付き1つずつでしたが、case文を複数まとめて設置することが出来ます。
複数のcase文の内、どれか1つのcaseの値と合致した場合はその箇所の処理文を実行してbreakで抜けます。
次の例はswitch文に文字列を使用した例です。
次はgoto文の使い方について説明します。
カテゴリー