Read Article

switch文で占いを作ろう

広告

この章ではswitch文で占いを作成します。1111Math.random()について説明します。
MathとはMathクラスを意味しますが、まだクラスの意味は説明していませんので、形だけを覚えてください。1 Math.random()は0.0以上1.0未満のランダムな値を返しますので、double型の変数で受け取ります。
ではMath.random()の例を見てみましょう。1 結果はその時の出力により毎回違います。1 では今度は乱数を整数で受け取ってみましょう。1 ランダムな値を整数で受け取りたい場合には1 のように1でキャストをして、Math.randomに整数を掛けます。
10を掛けた場合には0から9までの乱数を得られます。
結果はint型変数で受け取ります。
占いの例では7を掛けているので、0から6までの乱数を得ることが出来ます。
キャストについては学習済みですが、復習してみましょう。
基本的には大きい型から小さい型への変換は禁止していますが、どうしても大きい型から小さい型へ変換したい場合はキャスト演算子を使って強制的に型変換を行う方法があります。
この例の場合にはdouble型の数値をint型に変えるので1でキャストします。
キャストする対象が例のような式の場合にはカッコを1のように付けてから、intでキャストします。
では例に戻りますが、kazuには0から6までの整数値がランダムに入ります。1 例えばkazuが0の場合にはunmeiには大吉が入りますので以下の箇所で一致します。1 そして、最後に以下の箇所で出力します。1 占いの結果は毎回違いますので、以下のようになります。1

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top