カテゴリー
Python

プログラムを書いてみよう

この章では幾つかの例を使ってプログラムの基本的な規則について説明します。9 結果は次の通りです。999 変数とは荷物を入れるバッグみたいなものです。
例えばバッグに財布やハンカチを入れて持ち運びますが、そのバッグに当たるものが変数です。
そして、このバッグに入っている財布やハンカチが変数に入れるデータに該当します。
つまり、バッグという変数に、ハンカチというデータを入れるわけです。
このように変数にデータを入れて、プログラムを書いていきます。
この例では変数に9と名前を付けましたが、名前の付け方には一定のルールがあります。9999 以下の予約語を変数名に使用することはできません。9 9変数名と文字列の間にある「=」は数学のイコールの意味ではありません。
これは右辺のデータを左辺に入れるという意味があります。
つまり、name1の中に9というデータを入れて、name2の中に9というデータを入れて、name3の中に9というデータを 入れています。
このようにデータを入れることを代入と言います。9 変数は値を1つしか保持できないので、例えばname1に新しい他のデータを9 のように入れると前のデータである「近藤」という情報は上書きされて「飯島」に入れ替わります。
また、変数を上書きする方法はもう1つありまして、変数に変数を代入する方法です。9 name2をname1に代入することにより、「近藤」が「岸辺」に上書きされます。9 pythonはユニコードという国際的な文字コードの規格が標準なのでutf-8をユニコード文字列に変換する必要があるのです。
「u」を付けることでユニコード文字列に変換できます。
もうひとつの方法としては以下の構文でutf-8をユニコード文字列に変換します。9 例えば以下のように書きます。99 printは文字等のデータを出力する機能を持っています。
9printの右側に変数や文字列を記述するとその値が出力されます。
printと「変数や文字列」との間は必ず、半角のスペースを空
けてください。

全角のスペースでは開けないでください。
9はname1に入っている値である「近藤」という文字列を出力するという意味です。
文字列を囲っているダブルクォート自体は出力されません。
変数にデータを入れなくて、以下のように直接出力しても同じ結果になります。9 結果は以下の通りです。9 上の結果をみていただくと分かりますが、printは出力した後に改行してくれます。
改行をしたくない場合は以下のように変数の終わりにカンマを付けてください。9 このように書けば9と、改行しないで出力されますが、データとデータの間にはスペースが発生します。9 1つのprint文で複数の文字列を出力したい場合は以下のように変数をカンマで区切って記述してください。9 出力結果はデータとデータの間にスペースが発生します。9

[ポイント6]
次はコメントについて説明します。
9「#」はコメントを意味しています。
「#」の右から行末まではすべてコメントとみなされるので、画面には出力されません。
コメントに何を書くのかはプログラマ自身が決めるのですが、忘れてはいけないことなどをメモ程度に書きます。
また、この例のように一部のプログラムを動作させないことにも使われます。
以下の結果を見ていただくと分かりますが、
コメントの部分は出力されていないことが分かります。9 複数行をコメントアウトする場合には以下のように2つの9を使ってコメントしたい箇所を上下に挟みます。
99print文では行末で自動的に改行してくれましたが、自ら改行を入れることが出来ます。
改行を表す文字は9です。
使っているテキストエディタにより9という表記なっている場合がありますが意味は同じです。
この改行文字はエスケープシーケンスと呼ばれています。
エスケープシーケンスとはダブルクォートやシングルクォートなど文字列として入力することができない特殊な文字を9を使って表現します。
改行以外にもエスケープシーケンスはあります。9 では例をみてみましょう。
99結果は以下の通りです。9 では説明を始めます。9 これはタブを3つ記述していますが、これで3つのタブを記述したことになります。
次の箇所の説明をします。99はこの位置で改行されることを意味します。
「島田」の後ろと「は」の後ろで改行されます。
次の箇所の説明をします。9 ダブルクォートの中にダブルクォートを含めようとするとエラーになりますので、9の前に9を付けてください。9 また、シングルクォートの中にシングルクォートを含めようとするとエラーになりますので、9の前に9を付けてください。
次の箇所の説明をします。9 ダブルクォートの中にシングルクォート もしくは シングルクォートの中にダブルクォートを含める場合はエスケープシーケンスをする必要はありません。
次の箇所の説明をします。9 9を2つ連続して書きますと9が1つ出力されます。
99出力の方法は普通の変数と同じでprintで出力します。
結果は以下の通りです。999 結果は以下の通りです。9 では説明を始めます。9 =>「文字列+文字列」と言う形式で文字列同士を連結することができます。
以下のカンマ区切りの意味は説明済みですが、復習してみましょう。9 =>変数と変数の間をカンマで区切って出力すると変数の値の間にスペースが生まれます。
「+」は逆に変数の値の間にスペースは生まれません。
99この例は以下のようなエラーが出ます。9 エラーの箇所は以下の箇所です。9 文字列と数値は連結できませんので、ここを以下のように変更してください。9 変更点は変数であるageをstrのカッコの中に入れます。
strは文字列を表わすことはデータ型の章で説明した通りです。
数値の入っている変数をstrのカッコの中に記述すると数値を文字列に変換してくれます。
このことをキャストと言います。
strは関数と呼ばれているものですが、関数は「関数について知ろう1」で説明します。9 これとは逆に文字列を整数値に変換するキャストの例を見てみましょう。9 結果は以下の通りです。9 数値をダブルクォートやシングルクォートで囲むと文字列になります。
99の文字列同士を「+」で連結すると12となります。
文字列同士の結合なので結果は3にはなりません。
「+」には文字列を連結させるという機能があることは説明しましたが、「+」にはこの他にも数値同士を足すという機能があります。
計算をするためには対象が文字列であるならばそれを数値に変換してあげないといけません。
「文字列を数値に変換」するには9を使用します。
これは関数と呼ばれているものですが、詳しくは「関数について知ろう1」で説明します。99 では例をみてみましょう。9 この例では9を変数nameに入れて、printで紺野を6回出力します。9 文字列に繰り返す回数を指定するとその数だけ文字列を繰り返します。
この例では繰り返し文をnameに入れていますが、以下のようにprint文で直接出力してもいいです。99 この構文ではuが付くユニコード文字列の場合は文字数を取得します。日本語ではない場合はバイト数を取得します。
この例ではname3にlenの結果を入れていますが、以下のように直接print文で出力してもいいです。9 結果は以下の通りです。9

カテゴリー
Ruby

プログラムの基礎を知ろう

この章ではRubyのプログラムの基礎について説明します。
初めに先ほどインストールしたRubyのインタプリタが正常にインストールされたかどうかを確認しますので、コマンドプロンプトを起動した後に9と入力してください。
以下の画面が表示されたら、成功です。9 では基礎から説明します。
文字を出力するには以下のように9を使います。
例をみてみましょう。9 これをテキストエディタで書いて、保存してください。
例えば9のように9という形式で保存します。
そして、C の直下にRubyというフォルダを作成して、その中にファイルを入れます。
フォルダ名は自由に付けていただいても結構ですが、この講座ではRubyと付けます。
文字コードの指定は「Notepad++」の場合は「フォーマット」から9を指定してください。
この指定をしてからプログラムを書いて保存します。
どのテキストエディタを使っていても、文字コードは9で保存してください。9 コマンドプロンプトでファイルを実行するためにはそのファイルのある場所まで移動しなくてはいけませんので、「cd C:¥Ruby」と入力します。
つまり、9と書きますとそのファイルのある場所まで移動することが出来ます。
そして、その移動した先で9と入力しエンターキーを押しますと以下のように実行結果が出力されます。9 では例について詳しく説明します。
① printもputsも画面に文字等を出力するための機能を持っています。
print はデータを改行しないで出力します。
printの後のカッコはあってもなくてもいいです。
puts はprintとは違ってデータを改行して出力します。

②文字列を出力する時には必ず9もしくは9で文字を囲んでください。
文字を出力するときにはダブルクォート、シングルクォート自体は出力されません。
ダブルクォートやシングルクォートに囲まれた文字を文字列と言います。
しかしダブルクォートの中のダブルクォートそのものを出力しようとする時には注意が必要です。
例えば9と出力する場合には9のように書いてはいけません。
これを実行すると以下のようなエラーが出ます。9 エラーを出さないためには以下のように書きます。9 つまり、出力させたいダブルクォートの前に9を付けてください。
そうするとダブルクォート自体が出力されます。9 「Notepad++」を使っている場合、9ではなく9という表記になりますが、9と同じ意味です。
シングルクォートの中にシングルクォートそのものを出力させたい場合は以下のように書きます。9 つまり、シングルクォートの前に9を付けて9と書きます。
しかし、ダブルクォートの中にシングルクォートを含める時やシングルクォートの中にダブルクォートを含める時には9を付ける必要はありません。9 結果は以下の通りです。9

③ C言語などの言語は文の終わりにセミコロンを付ける必要がありますが、Rubyは1行に1文書く限り付ける必要はありません。
他の言語経験者でセミコロンを付けるのが慣れているのであればセミコロンを付けても問題ありません。
ですので9のように1行に2文書くとエラーになりますので、どうしても1行に2文書きたい場合は9のように文と文の間に9を付けます。

④ print(123)のようにカッコの中に数値を記述する時にはダブルクォートやシングルクォートで囲う必要はありません。
結果は「123」が出力されます。

⑤プログラムの中にはコメントが書けるのですが、以下の赤枠の箇所がコメントになります。9 「#」の後にコメントを書くと行の末尾までがプログラムに反映されなくなります。
一部のプログラム自体を実行させなくすることやプログラムの意味などを書きます。
複数行のコメントを書きたい場合には9から9の間にコメントを書いてください。

⑥ putsは文を改行してくれますが、printで改行したい場合は以下のようにダブルクォートの中に
9を付けてください。

「Notepad++」を使っている場合、9となります。9 結果は以下のように改行されて出力されます。9 「¥n 」を使って改行が出来るのはダブルクォートの中だけであり、シングルクォートの中で9のように改行文字を書くと以下のようにそのまま改行文字が出力されて、改行の機能はなくなってしまうので注意してください。9
⑦ Rubyで使われるデータをオブジェクトと言います。
例えば「”Hello”」は文字列オブジェクトです。文字列オブジェクトは詳しく言いますとstringクラスのオブジェクトになりますが、詳しい説明は「stringクラスについて知ろう」で説明します。
「123」は数値オブジェクトです。数値オブジェクトは詳しく言いますとIntegerクラスのオブジェクトになりますが、詳しい説明は「Numericクラスについて知ろう」で説明します。9 =>このプログラムは文字コードにUTF-8を使ってコマンドプロンプトで出力していますが、コマンドプロンプトの文字コードはShift_JISですので、出力する時には文字化けしてしまいます。ですので、このUTF-8をShift_JISに変換してから出力しなくてはいけません。
その文字コードの変換をしてくれるのがkconvと呼ばれているライブラリです。
ライブラリとはRubyであらかじめ機能が定義されているファイルの集合体です。
例えば、kconvは文字コードの変換をしてくれる機能を持ちますが、このような便利な機能が集まっているのがライブラリです。
また、ライブラリをプログラムの中に取り込むにはrequireを使用しますが、この例では9と書いています。
⑨このプログラムはUTF-8で作成していますが、それを明記しているのが9の部分です。この記述は決まりきった型なので、このまま覚えてください。
今ではUTF-8は主流の文字コードですので、この教材でもUTF-8を使用します。

カテゴリー
PHP

ダブルクォートやシングルクォートについて

シングルクォート、ダブルクォートの使い方は説明してきましたが、この章ではもっと詳しく説明します。
ダブルクォートについては文字列を囲んだり、変数を囲んだりと、説明してきましたので、ここではシングルクォートについて説明します。
以下のようにprint文をシングルクォートで囲むとどうなるでしょうか。
1結果は1という文がそのまま出力されてしまいます。
つまり、シングルクォートの中では変数の中のデータは出力できませんので注意してください。シングルクォートの中では変数展開が出来ないと言うことです。
文字列の中に変数が含まれている場合はダブルクォートで文字列を囲みましょう。