プログラミング入門

配列について知ろう

この章では配列について説明します。
普通の変数は1つしかデータを入れることができません(他のデータを入れようとするとデータが上書きされてしまう)が、配列は複数のデータをまとめて入れることができます。
複数のデータを扱う場合、普通の変数では以下のように別々の変数名でそれぞれのデータを入れなければいけませんが、配列を使うと1つの変数名で複数のデータを入れることができます。 同じ目的で使用するデータは1つにまとめてしまい、1つの変数名で複数のデータを管理できると便利です。
このような時に配列を使用します。
では例をみてみましょう。 配列の基本構文をみてみましょう。 [ データ1, データ2,データ3 … ]の部分を配列リテラルと言います。
この例では紙面の都合で配列を2行で書いていますが1行で書いてもいいです。
この例では数字と文字列が混在した という4つの要素を持ったperson配列を作成しています。
この他にも配列リテラルには数字だけの という形式、
文字列だけの という形式など様々な形式で書くことが出来ます。
まだ何も入れたいデータが決まっていないのならば のようにカラの要素で配列を作ってから,後で要素を入れていくということも可能です(これは次の例文で説明します)。

次に配列にデータを入れる方法について説明します。 [ ]の中に入っている数値を添え字またはインデックスと言います。
添え字とは配列に入っているデータがどこに保管されているのかを管理する番号です。
例えばコインロッカーに荷物を預ける場合、必ずロッカーには番号が振ってあります。
この番号があるからこそ、自分の荷物がどこにあるのかが分かるわけですが、添え字も同じ考えです。
つまり、添え字で配列のデータがどこに保管されているのかを管理します。
この例の配列の1番前の添え字0にはが入っていて、配列の前から2番目の添え字1にはが入っていて、配列の前から3番目の添え字2にはが入っていて、配列の前から4番目の添え字3にはが入っています。 添え字は0から順番に番号が付けられていきます。
1から数えるのではないので注意してください。
もう一度繰り返します。
配列の1番前、つまりにはという要素が入っていて、配列の前から2番目、つまりにはという要素が入っていて、配列の前から3番目、つまりにはという要素が入っていて、配列の前から4番目、つまりにはという要素が入っています。
そして、5番目の要素としてのように要素を代入しています。
このように後からでも配列に対してデータを追加することが出来ます。
つまり、例の配列は と同じ意味になります。
補足ですが、この例での添え字の最大値は4です。
つまり、この例の配列の要素数である5と添え字の最後の添え字である4は1つのずれがあるので注意してください(添え字は0から数えるので当たり前ですが)。

次は配列の要素を出力する方法について説明します。
「配列名[添え字] 」という構文でなどで出力すると添え字で指定した配列の要素を出力できます。
例えば
document.write(person[3]);に入っている要素である234を出力します。
document.write(person[4]);に入っている要素である島田を出力します。
次の例はカラの配列を作ってから、要素をそれぞれ代入しています。 初めに、var person=[];のように要素が入っていないカラの要素を作ります。
それから、以下のようにそれぞれデータを入れていきます。 結果は初めの例と同じです。
最後に3点補足します
①配列の要素には変数も指定することが出来ます。
②次の例のように要素が4つしかない配列に、添え字が8の要素に対してデータを代入したらどうなるでしょうか? 「person[8]=”島田”;」で添え字8の要素にを代入することで、9つの要素を持つ配列が作成されたことになります。
では添え字が4から7の要素はどうなるでしょうか?
例を実行してもらうと解りますが、undefinedが出力されます。
undefinedは未定義値と言う意味です。
結果は以下の通りです。
③次は先ほどとは違う形式で配列を作成します。
Arrayクラスのオブジェクトを使います。
オブジェクトの意味はまだ説明していないので、形だけ覚えてください。
Arrayクラスのオブジェクトで配列を作成する基本構文は3つあります。
では1のパターンから説明します。 では説明を始めます。
初めにのようにカラの要素を持つ配列を作ります。
(var person=[];と同じ)
後はperson[0]=”芥川”;のようにデータを入れていきます。

次は2のパターンです。 配列の要素を5個作成するのでと記述しています。
つまり、カッコの中の数値は配列の要素数を入れます。
後は1のパターンと同じようにデータを入れていきます。

次は3のパターンです。 この形式では以下のように直接の中に要素を書き込んでいきます。 これは以下の配列と同じ意味です。