プログラミング入門

Javaの基本を知ろう

この章ではJavaの基本について説明します。
では、さっそく、簡単なプログラムを見てみましょう。 初めに「クラスの宣言」をしなくてはいけません。
クラスの宣言の形式は以下の通りです。 classと言う文字の後に半角スペースを空けて、クラス名を記述します。
そして「{」で始まり「}」で閉じますが、この中をブロックと言います。
また、クラス名の先頭は大文字で書きます。
このクラス名はそのままファイル名になるので、どのような内容のプログラムを書いたのかを分かるような名前にしてください。
この例ではになります。
この形式をメソッドと言います。
例えば以下の文はmainメソッドになります。 Javaのプログラムはmainメソッドから始まる決まりになっています。
mainは他の名前で代用することができませんので、必ず必要な名前になります。
の具体的な説明は中盤以降にしますので、ここではmainメソッドからプログラムが始まると覚えてください。
このことをインデントと言います。
右にずらすことによりmainメソッドの範囲が明確になり、見やすくなります。
またmainメソッドの中でが右にずれていますが、これもインデントです。
インデントをしなくてもエラーにはなりません。
以下のようにインデントをしないと可読性が悪くなりますので、インデントはなるべくしましょう。 文字を出力するために使います。
出力させたい文字列はの中にのようにで囲って入れてください。
しかし出力する時にはダブルクォート自体は出力されません。
そして、文の終わりは必ずを付けてください。 結果は次の通りですが、コマンドプロンプトで出力する方法は後ほど説明します。 また、以下のようにメソッドの中は何行でも文を書くことが出来ます。
例えば以下のは2行書いていますが、何行でも書くことが出来ます。 結果は次の通りです。 System.out.println()は行の終わりで改行してくれますので、1行ずづ改行されて出力されます。
改行をしたくない場合には次のように書きます。
次の例のはよく見ると解りますが、printlnのlnの部分が付いていません。
このように書くと行の終わりで改行をしません。 結果は次の通り、改行しないで出力されます。 ここでプログラムを実行する方法について説明します。
プログラムの実行結果を確認するにはコマンドプロンプトを使用します。
初めにプログラムを作成して、先ほど説明した通りにC の直下にjavaフォルダを新たに作成して、その中にプログラムを入れます。
Javaファイルの拡張子はです。
ではコマンドプロンプトを開いてください。
コマンドプロンプトを開きましたら、と入力します。
これはJavaファイルのある場所まで移動するためです。 と入力してクリックすると以下の枠の通り、に移動します。 次に以下の赤枠の通りと入力し、エンターキーを押します。
ここではコンパイルを行っています。 そして、最後にと入力し、エンターキーを押しますと実行結果が表示されます。 注意点はプログラムを少しでも修正したのならば必ず改めてコンパイルを行います。
つまりを実行してからを実行します。

補足ですが、ここでは「コメント」について説明します。
コメントとはプログラムの意味などを以下の赤枠の形式で書きます。
長いプログラムを書いていると「ここは何のために書いたかな?」など忘れてくるので、そのような時にコメントを書くと便利です。当然ですが、コメントは出力されません。