プログラミング入門

関数で星座判定を作ってみよう

「if文で星座の判定をしよう」の章ではif文で星座判定のプログラムを作成しましたが、このプログラムを関数を使って書き換えてみましょう。 この例にはポインタ、関数、グローバル変数が含まれていますので、理解を深めてください。例えばmonthに1が入り、dayに19が入っているとします。
そうするとの箇所はiが0の時にifの条件式がtrueになりますので、以下の入れ子のif文の条件式の判定に入ります。 「day <= day1[i]」の中のdayには19が入り、にはday1の0番目の要素である19が入っていますので、条件式はtrueになり、nameにはnames配列の0番目の要素であるやぎ座が入ります。
例えばdayに19ではなく23が入っていると仮定するとはFALSEになるので、の条件式の判定に入ります。
ここでにはday2の0番目の要素である31が入っていますのでTRUEになり、name にはに該当する星座が入ります。
1周目ではのiには0が入っていますのでで余りを求めると1になりますのでとなり,みずがめ座が入ることになります。
ではの説明をします。
「(i + 1)」の箇所の説明をしますと例えばmonthが1で、day が23の場合にはになりFALSEになるので、のブロックに入りますが、1月は やぎ座と水瓶座しかなく、やぎ座ではないのならば水瓶座しかないのでnames配列を1つ進めるためにで1を足しています。
「%12」を記述している理由は例えばの中のiに11が入るとの箇所が12になりますが、の箇所がないと仮定するととなってしまいますが、実際にという要素はありません。
そこでで余りを0(12割る12で余り0)にして「やぎ座」が出るようにしています。
つまり、以下の余りの数字がnames配列の添え字になり、その該当するデータがnameに入ります。 グローバル変数ですので、プログラムの中のどこからでも使用することが出来ます。
そして、最後にmain関数の中でnameに入っている星座を出力しています。 結果は以下の通りです。