Read Article

条件分岐ifの公式1

広告

この章では条件分岐について説明します。
条件分岐を日常の場面で説明します。
例えば、生活の場面で、もし、お金が10000円あったらフランス料理にして、20000円あったら中華料理にすると判断していますが、プログラムでもこのような表現ができるのです。
このように条件によって表現を変えることを条件分岐と言います。9 条件式は条件を満たしていればtrueを返し、条件を満たしていないならばfalseを返します。
そして、trueの時にif文が実行されます(true,falseについては後ほど説明します)。
条件式には次の表のような関係演算子を使って9とか9などを9のような記号を使って表現します。9 では例をみてみましょう。9 aは12で3より大きいので、条件を満たしているのでtrueになります。
このように条件を満たしていることをtrueと言います。
条件を満たしているのでif文は実行されます。
もっと正確に言うと、条件式は条件を満たしていればtrueになり、if文が実行され、条件を満たしていないならばfalseになり、if文は実行されません。
print で9を出力するとtrueが出力されます。
print で9を出力するとfalseが出力されます。
結果は以下の通りです。9
次はfalseの例を紹介します。9 結果は何も表示されません。
なぜかと言いますと9の部分が条件を満たしていないからです。
つまり条件式がfalseになり、ifの中は実行されません。
では例をみてみましょう。9 この例は関係演算子を使っていませんが、条件式に変数を入れています。
変数を入れた時のtrueとfalseの条件に付いて説明します。
trueとはfalseとnil以外のすべてです。この例では12というデータが入っているので条件式はtrueです。
0 やカラの文字列も全てtrueです。
例えカラ文字の変数でも何かしらのデータが入っていれば条件式はtrueになると覚えてください。
以下の例は条件式にfalseやnilが入っているので条件式はfalseです。
これらのfalseやnilや trueは疑似変数と呼ばれています。9 次の例はカラ文字を変数に入れていますが、条件式はtrueです。
カラ文字とは以下の例をみていただくと分かりますが、9の部分です。9 次はif文で文字列の比較を行う方法について説明します。
では例をみてみましょう。99 文字列の比較は数値と同じ関係演算子を使います。
Perl言語などは文字列専用の関係演算子を使っていますが、Rubyは数値も文字列も同じ関係演算子を使います。
文字列同士の比較の場合は以下のような規則があります。
〇アルファベットの比較では大文字の方が小文字より大きい。
〇 aが一番小さくzが一番大きい
〇日本語の比較は「あ」が一番小さく、「ん」が一番大きい。
結果は以下の通りです。9

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top